1. シニアの就職率は本当に上がっているのか?最新データを解説
日本におけるシニアの就職率は、過去数十年で大きく変化しています。総務省の「労働力調査」によると、65歳以上の就業率は以下のように推移しています。
過去20年間のシニア就職率の推移(65歳以上)
年度 | 65歳以上の就業率 |
---|---|
2000年 | 17.6% |
2005年 | 19.8% |
2010年 | 20.4% |
2015年 | 22.2% |
2020年 | 24.8% |
2023年 | 25.1% |
このように、65歳以上の就業率は20年間で約7.5ポイント増加しており、特に2010年以降は右肩上がりの傾向が見られます。
また、70歳以上の就業率も以下のように推移しています。
70歳以上の就業率の推移
年度 | 70歳以上の就業率 |
---|---|
2000年 | 8.5% |
2005年 | 10.1% |
2010年 | 11.6% |
2015年 | 13.2% |
2020年 | 14.8% |
2023年 | 15.2% |
このデータからも分かるように、70歳以上でも就職率が着実に上昇しています。
シニアの就職率が上昇している理由
就職率が上昇している背景には、以下のような要因が考えられます。
1.労働力不足の深刻化
日本は少子高齢化が進んでおり、特に中小企業やサービス業を中心に人手不足が深刻になっています。シニア世代の活用が不可欠となり、多くの企業が高齢者の雇用を積極的に進めています。
2.シニア雇用を後押しする政府の施策
2021年に「高年齢者雇用安定法」が改正され、企業には70歳までの就業機会を確保する努力義務が課せられました。これにより、70代のシニアでも働ける環境が整ってきています。
3.定年後の生活費の確保
年金だけでは生活が厳しいと考えるシニアが増えており、収入を補うために働く人が増加しています。特に物価の上昇が進む中で、安定した生活を送るために再就職を希望するシニアが増えています。
4.健康維持のために働く人が増加
高齢者の中には「働くこと自体が健康に良い」と考え、積極的に仕事を探す人も多くなっています。体を動かし、社会とのつながりを維持することで、心身ともに健康でいられるというメリットもあります。
このような背景から、70代のシニアの就職率は今後も上昇することが予想されます。これから仕事を探そうと考えている方は、どのような職種が向いているのかを確認し、自分に合った仕事を選ぶことが大切です。
2. 70代の仕事探しの現状とは?求められるスキルと職種の特徴
70代の求職者に対する企業のニーズは、以下のようなポイントに集中しています。
求められるスキル
・コミュニケーション力:特に接客業や管理業務では、円滑な対応が求められます。
・経験を活かした専門知識:技術職やコンサルタントなどでは、長年の知識が重宝されます。
・体力があること:清掃や軽作業などでは、一定の体力が必要になります。
主な職種の特徴
・短時間勤務が可能:フルタイムではなく、週2〜3日や1日4時間程度の勤務が多い。
・未経験でも始めやすい仕事が増加:人手不足の影響で、研修制度を整えた職場が増えている。
・年齢制限を設けない求人が増加:シニア歓迎の求人が増えており、70代でも採用されやすい。
このように、70代の就職市場は広がっており、シニアが働きやすい環境が整いつつあります。
3. 70代が活躍できる仕事5選!体力・経験を活かせる職業とは?
70代でも無理なく働ける仕事を5つ紹介します。
① 施設管理員(マンション・ビル)
【特徴】
・清掃や点検業務が中心で、体力的な負担が少ない
・入居者や来客対応も含まれるため、コミュニケーション力が活かせる
② 清掃スタッフ
【特徴】
・ビルやオフィス、商業施設の清掃を担当
・身体を動かす仕事で健康維持にも最適
③ 宿直スタッフ(介護施設・企業)
【特徴】
・夜間の施設の見回りや簡単な受付業務が中心
・睡眠時間を確保できるため、無理なく続けやすい
④ 配送スタッフ(軽貨物・新聞配達)
【特徴】
・自家用車やバイクを使った軽配送が増加
・朝や昼の短時間勤務が可能
⑤ 農業支援スタッフ
【特徴】
・農家の手伝いや収穫作業を担当
・自然に触れながら体を動かせる
これらの仕事は、経験やスキルがなくても始められ、シニアに人気があります。
4. シニアが仕事を探す方法とは?求人の探し方と面接のコツ
求人の探し方
・シニア向けの求人サイトを活用:「シニア歓迎」「未経験OK」などの条件で検索できる。
・ハローワークを利用:シニア向けの相談窓口があり、無料で仕事探しができる。
・知人の紹介:元職場のつながりや地域のコミュニティを活用するのも有効。
面接のコツ
・体力や健康状態をアピール:「まだまだ元気に働ける」と伝えると採用につながりやすい。
・過去の経験を活かせるポイントを強調:「以前の仕事で培ったスキルを活かせます」とアピールすると好印象。
・長く働く意思を伝える:企業側は長期勤務を望むため、「長く続けたい」という意欲を見せると評価が高まる。
5. 70代でも働くメリットとは?健康・収入・社会とのつながり
70代になっても働くことには、以下のようなメリットがあります。
・経済的な安定:年金にプラスして収入を得ることで、生活に余裕が生まれる。
・健康維持:仕事を通じて体を動かし、適度な運動になる。
・社会とのつながり:職場での人間関係が生まれ、孤立を防ぐことができる。
・自己実現:働くことで「まだ社会に貢献できる」という自信につながる。
これらのメリットを考えると、70代でも無理のない範囲で仕事を続けることは大きな利点があります。
6. まとめ:シニアの就職率が上がる理由とこれからの働き方
シニアの就職率が上昇している背景には、労働力不足の深刻化、定年後の収入確保、健康維持の意識向上といった要因があります。70代でも活躍できる仕事は増えており、施設管理、清掃、宿直、配送、農業支援など、多様な選択肢があります。
仕事探しの方法としては、シニア向け求人サイトやハローワークを活用するのが効果的です。面接では、健康状態や過去の経験をアピールすることが採用のポイントとなります。
70代でも無理なく働くことで、収入・健康・社会的つながりを維持し、充実したシニアライフを送ることができるでしょう。
70代でも働ける仕事を探している方へ!「キャリア65」ならシニア向けの求人を多数掲載。未経験OKの職種も豊富。今すぐチェックして、自分に合った仕事を見つけよう!