はじめに:シニア世代における医療費負担の現状
日本における医療費は年々増加しており、特にシニア世代の負担が大きくなっています。厚生労働省のデータによると、2023年の医療費総額は約44兆円に達しており、その60%が65歳以上の高齢者に関連しています。この背景には、高齢化社会の進行と医療技術の進展により、医療サービスの利用が増加していることが挙げられます。
制度詳細について
70歳以上の高齢者が利用できる主要な医療費負担軽減制度には、「高額療養費制度」「医療費控除」「後期高齢者医療制度」などがあります。
・高額療養費制度:この制度では、1ヶ月あたりの自己負担額が一定金額を超えた場合、その超過分が払い戻されます。限度額は所得によって異なり、たとえば年収370万円以下のシニア世代では、1ヶ月の自己負担額はおおよそ18,000円に制限されます。これにより、万が一の長期入院や手術が必要になった場合でも、大きな負担を避けることができます。
・医療費控除:年間の医療費が10万円以上(または所得の5%以上)になった場合、その超過分を所得控除として申請できます。還付される金額は、所得税率に応じて変わります。
・後期高齢者医療制度:75歳以上の方が対象で、医療費の自己負担割合は原則1割(所得によっては2割または3割)となります。これにより、70代後半以降のシニア世代でも、医療費の自己負担を大幅に軽減することが可能です。
金額と負担割合について
日本の医療制度では、70歳以上の人が医療サービスを利用する際、自己負担割合は原則として2割、一定の所得以上の場合は3割と定められています。たとえば、年間所得が200万円未満の方であれば、医療費の自己負担額は通常2割となり、月々の医療費が例えば10万円かかった場合、自己負担額は20,000円です。所得が高い場合は3割の自己負担になります。
また、先述した高額療養費制度を利用すると、1ヶ月の自己負担額に上限が設定されており、たとえば70歳以上で年収370万円以下の方の場合、外来医療費についての自己負担限度額は18,000円です。入院や複数の医療機関を利用した場合でも、この限度額が適用されるため、万が一の時にも家計への負担を軽減することができます。
今後の見通し
日本政府は、高齢化の進行に伴い、医療費負担のさらなる増加が予想されることから、シニア世代の自己負担割合を見直す動きも検討しています。2025年には、医療費の総額が50兆円を超えるとされており、高齢者の医療費負担はこれに比例して上昇することが見込まれます。しかし、各種制度を適切に活用することで、今後も一定の範囲内で医療費の自己負担を抑えることが可能です。
方法1:高額療養費制度を利用する
日本には、高額な医療費を抑えるための「高額療養費制度」があります。この制度を利用することで、1ヶ月間にかかる医療費が自己負担限度額を超えた場合、その超過分が払い戻される仕組みです。
限度額は年齢や所得によって異なり、シニア世代にとって非常に有利な制度です。たとえば、70歳以上で年収が370万円以下の場合、1ヶ月の自己負担額は約18,000円が上限となります。この制度を利用することで、万が一の入院や長期的な治療が必要になった際にも、経済的負担を大幅に軽減できます。
さらに、この制度は入院だけでなく、外来治療にも適用されるため、定期的な通院が必要なシニアにとっても非常に有効です。事前に「限度額適用認定証」を発行しておけば、窓口での支払いを軽減することが可能です。
方法2:医療費控除を活用して節税する
医療費控除は、1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合に、その分を所得から差し引いて税負担を軽減する制度です。年間医療費が10万円以上または所得の5%以上に達した場合、申請することで所得税の還付を受けることができます。
たとえば、年間の医療費が15万円かかった場合、控除額は15万円から10万円を差し引いた5万円となり、この5万円が所得控除の対象となります。還付される金額は所得税率によって異なりますが、自己負担額を少しでも減らすための有効な手段です。
また、医療費控除は自身だけでなく、家族の医療費も対象に含めることができます。たとえば、配偶者や同居する親族の医療費も合算して申請することが可能です。申請は確定申告時に行うため、領収書や明細書をしっかりと保管しておきましょう。
方法3:国や自治体のサポート制度を知る
国や自治体には、高齢者の医療費負担を軽減するための多くのサポート制度があります。たとえば、特定の自治体では、70歳以上の高齢者に対して医療費の一部を補助する「高齢者医療費助成制度」が設けられています。
この助成制度は地域によって内容が異なり、例えば東京都では70歳以上の方が外来医療費の一部を負担するだけで済む仕組みがあります。こうした自治体独自の制度を活用することで、日々の医療費負担を大幅に軽減できます。
自治体のホームページや窓口で情報を確認することで、自分が該当する制度を把握し、利用を検討することが重要です。国の制度に加え、地方独自のサポートを組み合わせることで、医療費負担を効果的に抑えることができます。
方法4:健康保険組合や共済会の給付を調べる
退職前に加入していた健康保険組合や共済会からも、医療費負担の軽減措置が受けられる場合があります。多くの健康保険組合では、シニア向けの医療費給付金や、予防医療に関するサポートプログラムを提供しています。
これらの給付金は、定期検診やインフルエンザの予防接種など、日常的な健康管理にも活用できるため、結果として医療費の抑制に繋がります。特に、退職後も健康保険組合に任意継続する場合には、これらの制度を活用することで、医療費負担を大幅に軽減することが可能です。
各健康保険組合の詳細な給付内容や条件は、組合の公式ウェブサイトや窓口で確認できますので、定期的に情報を確認しておくことが大切です。
方法5:予防医療で医療費を抑える
最後に、予防医療に取り組むことも自己負担を最小限に抑えるための重要な方法です。定期的な健康診断や予防接種を受けることで、病気の早期発見や予防が可能となり、重篤な病気を未然に防ぐことができます。
たとえば、インフルエンザの予防接種を受けることで、万が一のインフルエンザ罹患時に高額な治療費を避けることができるため、結果的に医療費を節約できます。また、日常的な健康管理として、運動やバランスの取れた食事も重要です。健康を維持することで、医療機関への通院頻度を減らし、医療費の負担を軽減することができます。
各自治体では、無料または低額で受けられる健康診断や予防接種プログラムが提供されていますので、積極的に活用しましょう。
まとめ:負担を軽減して健康的な生活を送るために
シニア世代にとって、医療費の自己負担は避けられない課題ですが、適切な制度を利用し、賢く対策を講じることで、その負担を大幅に抑えることができます。高額療養費制度や医療費控除、自治体や健康保険組合のサポートを積極的に活用し、健康的な生活を送るための一助としましょう。また、予防医療を心がけることで、医療費の増加を防ぎ、日常生活の質を向上させることができます。これからの生活をより安心で充実したものにするために、ぜひこれらの方法を活用してください。
シニア向けの求人サイト『キャリア65』で、あなたにぴったりの仕事を見つけて、充実した新しいキャリアを始めましょう!