図書館が“健康寿命”をのばす!?高齢者にうれしい意外な効果とは

生活

1. なぜ今、シニアに図書館が注目されているのか?

かつては学生や調べものをする人のための場所という印象が強かった図書館ですが、近年、シニア世代の間でその存在が見直されています。その理由のひとつが、「気軽に行けて、費用もかからず、心と頭を元気に保てる場所」であるという点です。

退職後の生活では、どうしても社会との接点が少なくなりがちです。そんな中で図書館は、静かで落ち着いた空間でありながらも、地域とゆるやかにつながることができる「サードプレイス」として注目されています。

特に最近では、図書館がただの本を借りる場所ではなくなり、新聞や雑誌の閲覧、映画の視聴、講座への参加、地域交流イベントなど、さまざまな形で高齢者の知的・社会的活動を支えてくれる存在へと進化しています。

また、シニア世代にとっては「健康を維持しながら、社会とつながること」が非常に重要です。その点でも図書館は、まさに理想的な場所なのです。


2. 図書館が“健康寿命”に与える意外な効果とは?

図書館と健康寿命、一見すると無関係に思えるかもしれません。しかし、近年の研究によって、「図書館が身近にある地域では、高齢者の健康状態が良好である」ことが明らかになってきました。

注目すべきは、JAGES(日本老年学的評価研究)による大規模な調査研究です。この研究では、全国の高齢者を対象に「自宅の周辺に図書館があると感じているかどうか」と、「その後の要介護認定の発生率」の関係を追跡しました。

結果は驚くべきものでした。

図書館が徒歩圏内にあると感じている高齢者は、そうでない人と比べて、要介護認定を受けるリスクが明らかに低い傾向にある
(出典:JAGES「図書館等の公共施設と高齢者の要介護発生率に関する研究」)

これはなぜなのでしょうか?

図書館がある地域では、以下のような日常的な「健康につながる行動」が自然に発生しやすくなります。

・歩いて図書館へ向かうことで、身体活動(運動量)が増える
・図書館で人と出会い、軽い交流が生まれる
・新しい本、情報に触れることで、知的刺激が得られる
・「外に出かける目的」ができ、生活リズムが整う

これらの行動が積み重なることで、フレイル(虚弱)予防や認知機能の低下防止に効果をもたらすのです。

図書館は、特別な努力をしなくても、健康を支える行動が“自然に”できてしまう稀有な場所。
「ただ、いつも通り図書館へ行くだけ」で、心身の健康が守られる──そんな存在なのです。


3. 図書館は“知の拠点”だけじゃない!QOL向上の場としての魅力

図書館というと「知識を得る場所」というイメージが強いかもしれません。もちろん、それは大切な役割のひとつですが、今の図書館はそれだけではありません。特にシニア世代にとって、図書館はQOL(生活の質)を向上させる「心の居場所」としても機能しています。

● 安心して過ごせる“第三の場所”

家でも職場でもない、安心して過ごせる場所。カフェのようにお金を払わずに、気軽に立ち寄れるのが図書館の魅力です。静かな環境で読書に集中したり、新聞をじっくり読んだり、何気ない日常の中に「落ち着ける時間」を取り戻すことができます。


● 地域とゆるやかにつながる

図書館では、他の利用者や司書とのちょっとした会話が生まれることもあります。顔なじみになることで、地域との関係性も自然に生まれ、「ひとりじゃない」と感じられる安心感につながります。孤立感の解消にも役立つのです。


● 心と頭の刺激になるプログラムも充実

最近では、各地の図書館で高齢者向けイベントが積極的に開催されています。たとえば以下のようなものがあります。

・読書会や朗読会
・健康講座や介護予防教室
・地元文化を知るワークショップや展示会
・映画上映会
・話し相手がいるおしゃべりサロン(図書館によっては「認知症カフェ」的な機能も)

これらに参加することで、知的刺激・社会的交流・生活への意欲といった、QOL向上の三要素がすべて満たされていきます。

図書館は、誰かと一緒にいなくても、一人で過ごすことが苦にならない場所。そして、ひとりでいながらも、社会との“つながり”が感じられる貴重な空間なのです。


4. こんなにある!シニアにおすすめの図書館の使い方

図書館の魅力は「本を借りる」だけではありません。実は、高齢者向けのサービスや過ごし方がとても充実していることをご存じでしょうか?

ここでは、シニア世代が図書館をより楽しむための使い方を、いくつかご紹介します。


■ 毎日の習慣に「新聞・雑誌閲覧コーナー」

図書館には複数の新聞(全国紙、地方紙、スポーツ紙)や週刊誌、健康・趣味に関する雑誌が揃っています。毎朝の散歩がてら図書館に立ち寄り、新聞を読むだけでも生活リズムを整えるきっかけになります。


■ イベント・講座に参加して“知的な交流”を

地域によっては、以下のようなイベントが無料で開催されています。

・高齢者向け健康、介護講座
・歴史や郷土に関する講演会
・映画上映会(昔懐かしい名画など)
・ボランティアによる読み聞かせや朗読会
・タブレットやスマホ講座(初心者向け)

これらのイベントは、知的好奇心を刺激しつつ、人との出会いや交流の場にもなります。


■ 書籍だけじゃない!CDやDVDの貸出も活用

図書館では、音楽CDや映画DVDなども借りることができます。中には懐かしい演歌や昭和の名作映画など、シニア世代向けのコンテンツが豊富にそろっている館もあります。


■ 静かな“自分だけの時間”を味わう空間

誰にも気兼ねせずに、読書や調べものに没頭できるのも図書館ならでは。天候に左右されず、冷暖房も完備されており、季節を問わず安心して過ごせるのも大きな魅力です。


■ 資料の相談や調べものもサポートしてくれる

司書さんに相談すれば、健康情報や行政サービス、趣味関連の資料なども丁寧に教えてもらえます。
たとえば「介護に関する資料を探したい」「俳句を始めたいけど入門書はある?」など、気軽に聞けるのも安心ポイントです。


図書館は、“使いこなす”ほどに魅力が増していく場所です。自分なりの楽しみ方を見つけて、生活の一部として取り入れてみてはいかがでしょうか?


5. 図書館が近くにない人でも大丈夫!代替的な活用方法とは

「図書館に行きたいけど、近所にない」「遠くまで出かけるのは体力的に不安」
そんな方でも大丈夫です。最近では、図書館の“新しいかたち”が広がっており、さまざまな方法で図書館サービスにアクセスできるようになっています。


■ ブックバス(移動図書館)を活用しよう

多くの自治体では、定期的に地域を巡回する「移動図書館(ブックバス)」が運行されています。本の貸し出し・返却ができるだけでなく、予約やリクエストも可能な場合があり、地域にいながら図書館と同じサービスを受けることができます。

自宅近くに巡回が来る日を把握しておけば、外出のきっかけにもなり、生活リズムを整える助けにもなります。


■ 自宅で使える「電子図書館」サービス

近年、多くの公共図書館が導入しているのが「電子図書館」サービスです。パソコンやタブレット、スマートフォンを使えば、電子書籍や新聞、雑誌を自宅から無料で閲覧・借用できるのです。

利用には図書館カードの登録や専用アプリのダウンロードが必要な場合がありますが、一度設定すればとても便利です。

※例:国立国会図書館の「デジタルコレクション」、地方自治体の電子図書館サービス(多くは「OverDrive」や「LibrariE」などのプラットフォームを活用)


■ 公民館・地域サロンでも図書館的な機能が

図書館が設置されていない地域でも、地域の公民館や福祉センター、サロンなどで図書コーナーを設けている場合があります。

読み聞かせの会、ミニ講座、地域ボランティアとの交流など、図書館のような機能を持った「地域の居場所」は、探せば意外と身近にあります。


■ 近所の本屋やカフェも“プチ図書館”に

最近では、シニアの利用者を意識して、図書スペースや無料の読み物コーナーを設けている商業施設やカフェもあります。
「静かに本を読める空間」という視点で見れば、図書館にこだわらず、こうした場所を“図書館的な空間”として活用するのも一つの方法です。


図書館が物理的に近くになくても、“知とつながる機会”はいくらでも作れます。
大切なのは、「外とゆるやかにつながる」意識を持ち、自分に合ったスタイルで知的活動を続けていくこと。それが、心と体の健康を守る近道です。


6. まとめ|図書館をもっと活用して、健康で豊かな毎日を

図書館は、決して“本好きだけの場所”ではありません。今や図書館は、シニア世代にとって「無料で安心して過ごせる居場所」であり、健康寿命の延伸やQOLの向上に寄与する重要な生活資源となっています。

JAGESの研究でも明らかになったように、図書館が身近にあることで、高齢者の要介護リスクが低くなる可能性があるというデータは、私たちにとって大きな示唆を与えてくれます。

・無理なく外出できる
・静かな環境でリラックスできる
・知的な刺激や新しい情報に触れられる
・地域や人とのゆるやかなつながりを持てる

これらは、すべてが健康と豊かな暮らしを支える要素です。

図書館を活用することで、「毎日にちょっとした目的」が生まれ、「生活のリズム」が整い、「社会との接点」も自然に生まれます。大げさに構えずとも、できることから少しずつ図書館との関わりを持つことが、健康的な毎日への第一歩です。

まだ図書館をあまり利用したことがない方も、ぜひ一度足を運んでみてください。静かな空間の中に、あなたらしい新しい時間が見つかるはずです。

健康も大事、収入も大事。図書館のように、あなたに合った安心の働き方をシニア向け求人サイト「キャリア65」で見つけてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました