【Tokyo Drinking Stationとは?】都内で話題の無料給水スポットを徹底解説!

健康

1.Tokyo Drinking Stationとは?その基本情報をチェック

東京都が進める「水のある暮らし」プロジェクトとは

Tokyo Drinking Stationとは、東京都水道局が主導して展開する無料の給水スポットです。都内を中心に設置されており、誰でも無料で安全な水道水を給水できるのが最大の特徴です。特に2020年以降、「脱プラスチック」の動きや猛暑による熱中症対策の一環として注目を集めています。

この取り組みは、「マイボトル推奨」「持続可能な都市生活」「健康とエコの両立」といった複数の社会的課題を同時に解決することを目的としています。東京都水道局の公式サイトによると、都内には2025年時点で約100カ所以上の給水スポットがあり、駅、観光地、公園、公共施設など、アクセスしやすい場所に集中しています(※出典:東京都水道局「東京の水プロジェクト」2025年6月公開資料)。


どこにあるの?設置場所とアクセスのしやすさ

Tokyo Drinking Stationは、特に下記のようなエリアに多く見られます。

・上野公園や代々木公園などの大規模公園
・渋谷、新宿、東京駅などのターミナル駅構内やその周辺
・区役所、図書館、文化センターといった公共施設

シニア世代にとっては、買い物ついでや散歩途中でも立ち寄りやすいというのが大きな魅力です。また、全ての給水器には説明パネルが付いており、使い方が視覚的にわかりやすくなっているのも安心ポイント。

さらに、設置場所は公式の「東京マイボトルマップ」や、専用アプリで簡単に検索できるため、外出先でも迷わず見つけることができます。


2.使い方は?実際に利用する手順を紹介

給水ボトルを持参するだけ!簡単な使い方ガイド

Tokyo Drinking Stationの利用はとてもシンプルです。基本的には以下の3ステップで完了します:

1.マイボトルを持参
 あらかじめ空の水筒やボトルを用意します。どんな素材・サイズのものでもOKですが、清潔なものを使用するようにしましょう。

2.ステーションに到着したら、センサーに手をかざす
 多くのステーションは非接触型のセンサーを搭載しており、ボタンに触れずに水を出せる仕組みになっています。感染症対策の面でも安心です。

3.マイボトルに水を注ぐ
 自動で給水が始まり、数秒で完了。満水にしたい場合は、手動停止の機能もあるので調整可能です。

東京都水道局によると、Tokyo Drinking Stationでは「東京都の浄水場から供給された安全な水道水」が利用されています。つまり、安心・安全で、味もまろやかな東京の水がそのまま飲めるというわけです。

(※出典:東京都水道局「東京の水道水はおいしい!」2025年6月)


初めてでも安心!使い方の注意点とマナー

使い方は簡単ですが、利用時には以下のようなマナーや注意点も大切です。

長時間の占有は避けましょう
 特に混雑する駅前などでは、後ろに待っている方がいる場合は速やかに利用を終えるよう心がけましょう。

ペットボトルの再利用は避ける
 一度使ったペットボトルを何度も使いまわすのは、衛生面でリスクがあります。洗いやすいボトルや水筒の使用を推奨します。

こぼれた水は拭き取る配慮を
 使用後に水が床にこぼれた場合は、設置されている布巾やペーパーで拭き取ると、次の人が安全に使えます。

アルコールや炭酸飲料を注ぐのはNG
 Tokyo Drinking Stationは“水専用”です。ジュースや炭酸水を入れる用途では使用できません。

特にシニア世代の方は、「機械操作が苦手かも…」と感じることもあるかもしれませんが、現地の案内パネルは大きな文字とわかりやすいイラスト付き。また、都内の一部の施設では、スタッフが常駐している場所もあり、操作のフォローも受けられます。


3.シニア世代にうれしい3つのメリット

外出先でも安心の水分補給で熱中症対策

高齢者にとって最も大きなリスクのひとつが熱中症です。特に夏場は喉の渇きを感じにくくなり、気づかぬうちに脱水状態になってしまうことも。

Tokyo Drinking Stationがあれば、外出先でもすぐに無料で冷たくて安全な水を補給できるため、熱中症対策として非常に有効です。

東京都福祉保健局のデータ(※)でも、熱中症で搬送される高齢者の多くが「水分補給を怠っていた」と報告されています。
Tokyo Drinking Stationを利用することで、こまめな水分補給を習慣づけることができ、命を守る行動にもつながります。

※出典:東京都福祉保健局「熱中症による救急搬送状況」2024年夏季報告


環境にやさしく、お財布にもやさしい生活習慣

Tokyo Drinking Stationは、「脱・使い捨てペットボトル」を後押しする取り組みでもあります。

マイボトルを持参することで、ペットボトルごみの削減に貢献できるほか、飲料代の節約にもつながります。
例えば、1日1本150円のペットボトルを買っていた場合、年間で約5万4,000円の出費になりますが、Tokyo Drinking Stationを活用すればこのコストはゼロに近づきます。

エコでサステナブルな生活が、結果として家計の助けにもなるという点は、年金生活に入っているシニア世代にとっても大きなメリットです。


散歩や買い物の楽しみにもつながる利用体験

Tokyo Drinking Stationは、設置場所が公園や商業施設、観光地など「ちょっとお出かけしたくなる場所」に多いのが特徴です。

「今日はあの給水スポットまで散歩してみよう」
「お買い物のついでにマイボトルを補給しよう」

そんなふうに、日々の外出に目的が生まれることで、行動範囲が自然と広がります。特にシニアの方にとっては、軽い運動習慣や社会との接点維持にもつながり、孤立や運動不足の予防に役立ちます。

また、ステーションを巡る“給水スタンプラリー”のような企画も今後期待されており、「ちょっとした冒険気分」も味わえるのがTokyo Drinking Stationの面白いところです。


4.どこで探せる?Tokyo Drinking Station設置マップとアプリ紹介

公式アプリや地図検索の活用方法

Tokyo Drinking Stationは、都内の各地に点在していますが、事前に「どこにあるのか」を把握しておくことで、よりスムーズに活用できます。便利なのが、東京都水道局が提供するマイボトルアプリ「mymizu(マイミズ)」の利用です。

このアプリでは、現在地周辺の給水スポットをすぐに検索でき、地図上で設置場所や営業時間も確認可能。さらに、以下のような機能も備えています。

・お気に入りのスポットを保存
・水を補給した記録をつける(エコ活動の可視化)
・ボトル給水量の累積表示(CO₂削減量がわかる)

「mymizu」は、Android/iOSどちらにも対応しており、地図アプリと連携したナビ機能もあるため、スマホの操作に不安があるシニア世代でも比較的使いやすく設計されています。

※出典:mymizu公式サイト(https://www.mymizu.co/


おすすめの設置場所ベスト3(高齢者に人気のエリア)

以下は特にシニア世代の利用が多い&アクセスしやすいTokyo Drinking Stationの設置スポットです。

1. 上野恩賜公園(台東区)
広大な敷地と自然、そして博物館や動物園も併設されている上野恩賜公園には、複数の給水スポットがあります。散歩や文化施設巡りの合間に立ち寄る人が多く、健康的なお出かけスポットとして人気です。

2. 新宿中央公園(新宿区)
新宿駅から徒歩圏内で、都庁の目の前に位置する緑豊かな公園。休憩ベンチの近くに給水スポットがあり、ウォーキングコースとして利用する高齢者の姿も多く見られます。

3. 渋谷ストリーム(渋谷区)
若者の街・渋谷にありながら、リバーサイドの散策路が整備されており、意外にも落ち着いた雰囲気で散歩が楽しめる穴場的存在。Tokyo Drinking Stationが設置されているカフェや施設も多く、気軽に立ち寄れます。

これらの場所を起点に、東京の街を散策しながらマイボトルを活用することで、運動と水分補給をセットで習慣化できるという利点もあります。


5.まとめ|無料給水スポットを活用して、健康でエコな毎日を

Tokyo Drinking Stationは、東京都が推進する「持続可能な都市づくり」の象徴的な取り組みであり、利用者にとっても数々のメリットがあります。特にシニア世代にとっては、

・外出先での熱中症予防
環境にやさしい生活習慣の実践
・散歩や買い物の新たな楽しみ

といった恩恵を日常生活に取り入れやすく、まさに“健康とエコ”の両立を実現するツールといえるでしょう。

また、アプリやマップで簡単に探せる利便性も相まって、「今日はどこで給水しようか」というちょっとしたワクワク感も提供してくれます。

これからの時代、給水スポットを使いこなすことは、よりスマートで快適な暮らしへの第一歩です。
特に年金生活や体調管理に気を使うシニア世代にとって、“マイボトルを持って外に出る”こと自体が健康促進のアクションとなります。

水分をとること。外に出ること。人とすれ違うこと。
それらすべてが、心と体の若さを保つ秘訣につながっています。

Tokyo Drinking Stationをきっかけに、日々の暮らしをもう一歩前向きに楽しんでみませんか?

健康的に働きたい方へ。シニア向け求人サイト「キャリア65」で、あなたの経験を活かせるシニア向け求人を今すぐチェック!

タイトルとURLをコピーしました