1.「学び直し」や「リスキリング」が今、シニア世代に注目されている理由とは?
「もう年だから」「今さら学ぶなんて」と思っていませんか?
近年、「学び直し(リカレント教育)」や「リスキリング(再教育)」という言葉が注目され、若い世代を中心に話題になっていますが、実はこの流れはシニア世代にも大きなチャンスをもたらしています。
定年後に新たな仕事を探したい、社会とのつながりを持ちたい、健康のために体を動かし続けたい——そんな想いを持つシニアにとって、「学び直し」はただの知識習得ではありません。自信や役割を取り戻し、安心できる生活を築くきっかけにもなり得るのです。
さらに、厚生労働省の調査(※)によると、60代後半の約7割が「働くことに意欲がある」と回答しており、「新たな挑戦」に前向きなシニアが増えていることがわかります。
本記事では、そんな学び直しのメリットや具体的なスキル例、実際に仕事につながった事例まで、シニアのための「リスキリング活用術」を詳しくご紹介していきます。
※出典:厚生労働省「高年齢者雇用状況等報告」(2022年)
2.学び直し・リスキリングとは?シニアにこそ必要な理由
若い世代だけじゃない!学びは何歳からでも始められる
「リスキリング」というと、IT人材や若手のキャリアアップを想像しがちですが、実はシニア世代にとっても大切な考え方です。リスキリングとは、新しい仕事や役割に対応するためにスキルを再習得すること。一方で「学び直し(リカレント教育)」は、定年後やキャリアの節目で改めて知識や技術を身につけ直す取り組みを指します。
現代は「人生100年時代」。定年を迎えても、まだまだ元気で働きたいという人が増えています。以前の仕事とは異なる職種に就くためには、新たな知識が必要になる場面も少なくありません。
例えば、パソコンやスマホ操作ができることで応募できる仕事の幅は大きく広がりますし、介護や福祉の資格を取ることで地域での活躍の場が広がることもあります。
つまり、学び直しは自分の可能性を広げる「武器」になるのです。
社会とのつながり・健康維持にもつながる
学び直しやリスキリングには、経済的なメリットだけでなく、精神的な充実感や社会的なつながりの維持という大きな効果もあります。
高齢者を対象としたある調査では、「学習や社会参加をしている人は、していない人よりも健康寿命が長い傾向がある」と報告されています(※)。つまり、学び直すことが健康維持や認知機能の低下予防にもつながるのです。
また、学習を通じて同世代の仲間や若い世代と関わる機会も増えます。誰かと会話をしたり、目標に向かって努力したりすることで、日々の生活にも張りが生まれます。
※出典:国立長寿医療研究センター「全国高齢者の健康と生活に関する長期縦断研究」
3.シニアに人気の学び直しジャンル5選
1. パソコン・スマホスキル:デジタル知識は再就職にも有利
現代社会では、求人票の閲覧や面接の日程調整まで、すべてオンラインで完結するケースが珍しくありません。だからこそ、基本的なパソコン操作やスマートフォンの使い方は、再就職を目指すシニアにとって大きなアドバンテージとなります。
特に以下のようなスキルは、人気の高い軽作業や受付、事務サポートの職種で求められることがあります。
・メールの送受信
・Word、Excelの基本操作
・Zoomなどのオンライン会議ツールの使い方
地域の公民館や市民センター、シルバー人材センターが主催する無料の初級講座などを活用すれば、安心してスキルアップが可能です。
2. 介護・福祉系の資格取得:地域社会に貢献できる
高齢化が進む今、介護や福祉分野の人材ニーズはますます高まっています。家族の介護経験や人とのコミュニケーション力を活かせるこの分野は、シニアにとって非常に相性の良い領域です。
特におすすめの資格は以下の通りです。
・介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)
・認知症サポーター養成講座
・福祉用具専門相談員
「人の役に立てる」「社会貢献を実感できる」ことがやりがいにつながる方にぴったりです。
3. 接客・語学系スキル:観光業や販売でも活かせる
近年はインバウンド観光も回復傾向にあり、外国語スキルを持つ接客スタッフへのニーズが再燃しています。英語や中国語、韓国語などを習得することで、観光案内所・ホテル・物産館などでの仕事に活かせます。
NHKの語学講座や無料アプリ、地域のボランティア通訳活動など、学ぶ手段は多彩です。人と接することが好きな方や、語学が趣味という方におすすめです。
4. 簿記・会計系の知識:小規模事業や地域団体で重宝される
「計算が得意」「几帳面」といった方には、簿記や会計の知識が大きな武器になります。特に、町内会・NPO・地域企業など、簡単な帳簿管理や経費計算を行える人材が求められている場面が多くあります。
簿記3級であれば、比較的短期間で取得可能。学習アプリや動画教材も豊富なので、自宅学習でも十分対応可能です。
5. イラスト・動画編集・写真加工:趣味から“ちょこっと仕事”に発展
絵を描くことや写真が好きな方にとって、クリエイティブ系のスキルは学びながら仕事につながる可能性を秘めています。特に、以下のようなスキルはニーズがあります。
・YouTube用のサムネイル作成
・写真の修正や加工(記念写真・遺影制作)
・簡単なチラシやポスターのデザイン
クラウドソーシングでの受注や、地域のイベント告知物を請け負うなど、趣味と実益を兼ねた働き方も目指せます。
このように、シニア世代でも学び直しを通じて選べる道は多岐にわたります。自分の興味や得意分野から無理なく始めることが、成功の第一歩です。
4.実際に再就職につながったシニアの学び直し事例
学び直しやリスキリングは「理想論」ではなく、実際に多くのシニアが新しい仕事に就くための現実的な手段として活用しています。ここでは、実際にスキルを身につけ、再就職につながった3人の事例をご紹介します。
事例①:施設管理員からパソコン講師へ転身(68歳・男性)
定年まで工場勤務を続けていたAさんは、退職後に地域のパソコン教室に通い、WordやExcelの基礎を学習。もともと真面目で説明が上手だったAさんは、学びを重ねるうちに「人に教える仕事がしたい」と思うように。
半年後には、地元のシニア向けスマホ教室の非常勤講師として採用されました。今では「教えながら自分も成長できる」と週3回の講座を楽しく担当しています。
事例②:家族の介護経験を活かして福祉の現場へ(70歳・女性)
長年、自宅で認知症の義母を介護していたBさん。介護が一段落した後、「自分の経験が誰かの役に立てば」と思い、介護職員初任者研修を受講。3か月の学習の末に資格を取得し、地域のデイサービスで非常勤スタッフとして働き始めました。
「経験が評価される職場で働けて、生きがいになっている」と語るBさん。介護職は体力的な負担が大きいと思われがちですが、シニア層の共感力や対話力が重宝される場面も多くあります。
事例③:英語が趣味だった60代男性が通訳ガイドに(67歳・男性)
学生時代から英語が好きだったCさんは、定年後に趣味として英会話サークルに通い続けていました。ある日、友人の勧めで「通訳案内士」資格の勉強を開始。オンライン教材を活用してコツコツ勉強し、約1年で資格を取得。
現在は観光ガイドの仕事をフリーランスで受け持ち、外国人旅行客と触れ合う日々。「好きなことが仕事になる喜びは大きい」と話します。
このように、学び直しによって新しい働き方や役割を見つけたシニア世代の事例は多数存在します。年齢を理由にあきらめるのではなく、「何を学ぶか」「どう活かすか」が再就職のカギとなります。
5.シニア向けのリスキリング支援制度や無料講座
「学びたい気持ちはあるけれど、どこで何を学べばよいのかわからない」
そんな声に応えて、シニア向けに特化した支援制度や無料講座が各地で充実してきています。ここでは、シニア世代に特におすすめの公的支援と、手軽に始められる無料講座についてご紹介します。
ハローワーク:職業訓練と就労支援をセットで提供
全国に設置されているハローワーク(公共職業安定所)は、再就職を目指すシニアにとって頼れる存在です。特に注目すべきは「職業訓練(求職者支援訓練)」の制度。
【主な特徴】
・受講料無料(テキスト代のみ自己負担)
・対象スキル例:パソコン操作、簿記、介護基礎知識、接客・販売スキルなど
・求職活動のサポート付き(履歴書作成・面接指導など)
また、雇用保険の受給資格がない場合でも、一定の条件を満たせば「職業訓練受講給付金(月10万円)」が支給されるケースもあります。
詳細:厚生労働省「求職者支援制度」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyushokusha_shien/index.html
シルバー人材センター:地域密着で“学び”と“仕事”をつなぐ
各市区町村で運営されている「シルバー人材センター」も、リスキリング支援の拠点となっています。ここでは、就業前研修やスキルアップ講座を通じて、実際の仕事につながるサポートが受けられます。
【提供される主な講座】
・スマホ、パソコン初級教室
・草刈り、清掃など軽作業に役立つ安全教育
・介護補助、見守りサービスの基礎知識
地域の実情に合わせた内容になっているため、「学んだあとにすぐ仕事につながる」点が大きな魅力です。
オンライン学習サービス:自宅で気軽にスキルアップ
「外出は少し不安」「空いた時間に自分のペースで学びたい」
そんな方には、手軽に始められるオンライン講座がおすすめです。
代表的なサービス例
サービス名 | 特徴 | URL |
---|
gacco(ガッコ) | 大学や企業が提供する本格的な講座が無料で受講可能。パソコン・IT・ビジネス・健康など幅広いジャンル。 | https://gacco.org/ |
Udemy(ユーデミー) | 実務に役立つ講座が多数。セール時には数千円で購入でき、パソコン・動画編集・副業などの学習におすすめ。 | https://www.udemy.com/ |
なお、Udemyは一部有料の講座もありますが、「購入型」で一度買えば何度でも学べるため、繰り返し学習したいシニア世代にも人気があります。
他にも、YouTubeや地域の図書館で実施されているeラーニングサービスなど、無料の学習機会は年々増加中です。
地域の自治体・公民館も活用しよう
意外と見落とされがちですが、市区町村の自治体や生涯学習センター、NPO団体などが開催する講座も見逃せません。とくに以下のような分野はシニア向けに人気があります。
・健康体操、栄養学など生活に役立つ講座
・写真、パソコン、動画編集など趣味と実益を兼ねた内容
・多世代交流やボランティア活動の入門講座
講座情報は、市区町村の広報誌やホームページ、図書館・公民館の掲示板に掲載されていることが多いので、こまめにチェックしてみましょう。
このように、シニア世代が“無理なく、負担なく”始められる支援制度や講座は豊富にあります。最初の一歩を踏み出すハードルは、思っているよりずっと低いのです。
6.学んだスキルを活かして働くには?求人の探し方のポイント
リスキリングによって得た知識やスキルは、それ自体が大きな資産です。では、それをどう活かして「収入」や「やりがい」につなげるかが次のステップとなります。ここでは、学び直し後の“仕事探し”を成功させるためのポイントを、具体的にご紹介します。
シニア歓迎の仕事に特化した求人サイトを活用する
まず第一に、シニア世代向けの求人情報が豊富なサイトを選ぶことが重要です。一般的な求人サイトでは若年層向けの案件が中心となることが多いため、年齢を気にせず応募できるサイトを活用しましょう。
【主なシニア向け求人サイトの例】
イト名 | 特徴 |
---|---|
キャリア65 | 65歳以上でも応募可能な求人多数。職種や働き方で絞り込みやすく、定年後の再就職に強い。 |
はた楽求人ナビ | 中高年・シニア向けパート・アルバイトが豊富。働きやすさ重視の短時間勤務求人が多い。 |
シニア求人ナビ | 軽作業・清掃・販売など60代以上に人気の職種が多数。全国対応で地方の求人にも強い。 |
シニアジョブ | 50歳以上がメインの求人サイト。正社員・契約社員の案件も多く、キャリアを活かした仕事が探せる。 |
このような専門サイトでは、応募時に年齢で断られにくいため、自信を持ってエントリーできます。
経験・資格が活きる仕事を選ぶコツとは
リスキリングによって身につけたスキルがあっても、「そのスキルを活かせる環境」でなければ、働くモチベーションは続きません。そこで、以下のような観点で求人を探すことがポイントになります。
① 以前の経験を活かせる職種を選ぶ
例えば、工場勤務の経験がある方であれば、「清掃・設備管理・見回り」などの仕事に加え、Excelでのデータ入力や在庫管理補助なども候補になります。
② 学んだ資格を求める求人に絞る
取得した資格(例:介護職員初任者研修、簿記3級など)を活かせる仕事を検索することで、即戦力としてのアピールが可能になります。
③ 無理のない勤務条件で長く働ける職場を選ぶ
「週2~3日勤務」「短時間シフト」など、自分のライフスタイルに合った条件で探すことが、継続就業のカギです。
地域密着の就労支援サービスを併用しよう
求人サイトとあわせて、地元のハローワークやシルバー人材センター、NPOなどの紹介制度を併用すると、より安心して仕事に就くことができます。特に、「対面で相談できる窓口」では、年齢やスキルに応じた仕事を紹介してもらえることもあります。
応募時の自己PRで「学び直し経験」を武器に
履歴書や面接では、「リスキリングで得たスキル」や「その学びへの意欲」をアピールポイントとして活用しましょう。年齢を補うどころか、「今でも成長しようと努力している姿勢」が採用担当者に強く印象づけられます。
7.まとめ:学び直しは自信と未来を切り拓く第一歩
「今さら学んでも…」「年齢的に難しいのでは?」
そんな不安を抱える方も多いかもしれません。ですが、今回ご紹介したように、シニア世代こそ学び直し(リスキリング)を通じて新たな働き方や生きがいを見出すチャンスを持っています。
学び直しは、単に知識やスキルを得るだけではありません。それは——
・経済的な自立を支える手段であり
・健康と社会参加を促す生活習慣であり
・「まだまだできる!」という自信を取り戻すきっかけでもあります。
特別な資格や才能がなくても大丈夫です。少しの意欲と行動があれば、パソコンや介護、語学、クリエイティブなど、自分に合った学びがきっと見つかります。
また、各地のハローワークやシルバー人材センター、無料のオンライン講座など、費用をかけずに始められる環境も整っています。まずは一歩、小さなチャレンジから始めてみましょう。
これからの人生を充実させる鍵は、「学びを止めないこと」。
65歳でも、70歳でも、その先でも——あなたの“新しい可能性”は、いつだって拓けます。
身につけたスキルを活かせる仕事がきっと見つかる!シニア歓迎の求人情報は【シニア向け求人サイト「キャリア65」】からチェックしてみてください。