1.はじめに|「感謝される仕事」はなぜ心を満たすのか
「ありがとう」という言葉をもらう瞬間、それだけで心が温かくなる——。
そんな経験は、誰しも一度はあるのではないでしょうか。特に定年後、仕事という“社会との接点”が減る中で、人から感謝される経験は「自分はまだ誰かの役に立っている」という実感を与えてくれます。
実際、内閣府が実施した「令和3年度 高齢者の日常生活・地域社会への参加に関する調査」によれば、
「誰かの役に立ちたい」という理由で地域活動に参加している高齢者は6割近くにのぼります。
金銭的な報酬よりも、“ありがとう”という言葉を糧に行動する人が増えているのです。
また、心理学的にも「感謝されること」は幸福感を高める要因として知られています。人に貢献することで脳内に“幸せホルモン”と呼ばれるセロトニンやオキシトシンが分泌され、心が安定する効果があるとされています。
つまり、「感謝される仕事」は、収入や健康だけでなく、人生後半の生きがいづくりにもつながるのです。
「どうせ働くなら、ありがとうをもらえる仕事がいい」——この記事では、そんな思いをもつシニア世代の方に向けて、やりがいと感謝を両立できる仕事や始め方をわかりやすく紹介していきます。
2.定年後に“感謝される仕事”が注目される理由
かつては「定年=引退」という考え方が主流でしたが、いまや多くの人が“第2のキャリア”として社会に関わり続ける時代です。
特に最近は、「お金のためだけでなく、人の役に立てる仕事をしたい」と考えるシニアが増えています。背景には、経済的な要因だけでなく、生きがいや社会的つながりを重視する価値観の変化があります。
内閣府が実施した「高齢社会白書(令和4年版)」によれば、60歳以上の人が働く理由として最も多いのは「健康維持」や「生きがい・社会参加」。中でも、「人の役に立ちたい」「感謝されることに喜びを感じる」といった回答が増加傾向にあります。
これは、仕事を通じて“自分の存在価値を再確認したい”という心理の表れとも言えるでしょう。
また、定年後の再就職市場では、「感謝される仕事」ほど長く続けやすい傾向があります。
例えば、介護補助や清掃、地域見守り、送迎ドライバー、学校サポートなど、他者と関わりながら貢献できる仕事は、年齢を重ねても無理なく続けられると人気です。こうした仕事では「ありがとう」の一言が励みになり、体力的な疲れよりも充実感のほうが上回るという声も多く聞かれます。
さらに、企業側にとってもシニア人材の「誠実さ」や「責任感」が重宝されるようになりました。
“経験×信頼”を活かしながら、周囲に感謝される仕事ができる──。
定年後の働き方の中心に、「感謝」というキーワードが浮かび上がってきているのです。
3.シニアに人気の「感謝される仕事」10選
「感謝される仕事」と聞くと、特別な資格やスキルが必要だと思うかもしれません。
しかし実際は、日常の延長線上で人の役に立てる仕事が多く、未経験から始められるものも豊富です。
ここでは、シニア世代に人気の“ありがとう”がもらえる仕事を10種類紹介します。
① 介護・福祉のサポート業務
介護職員や介助補助などは、「ありがとう」を最も多くもらえる仕事の代表格。利用者やその家族から直接感謝される機会が多く、人の温かさを日々感じられます。資格がなくても、食事・清掃・話し相手などから始められます。
② 学校・保育施設のサポートスタッフ
登下校の見守り、校内清掃、給食補助など、子どもたちと関わる仕事も人気です。
子どもからの「ありがとう」「また来てね」という言葉が励みになります。教育委員会や自治体の募集も多い分野です。
③ 清掃・ビルメンテナンス
目立たないけれど、なくてはならない仕事。きれいな環境を保つことで多くの人に感謝されます。体を動かすことで健康維持にもつながり、無理のない時間帯で働ける点も魅力です。
④ 送迎ドライバー
福祉施設や学童保育、病院などでの送迎業務。利用者や家族から「安心して任せられる」と信頼される仕事です。普通免許で始められ、運転好きな方にも最適です。
⑤ ベビーシッター
共働き家庭の増加により、経験豊富なシニア世代のベビーシッターが注目されています。
子育て経験を活かして家庭を支えることで、「助かります」「本当に安心です」と感謝される場面が多い仕事です。
ベビーシッター派遣会社に登録するほか、自治体が運営する子育て支援センターでの活動もあります。時間の融通が利き、無理なく続けられるのも魅力です。
⑥ 地域の見守り・防犯パトロール
自治体や警備会社などが委託する見守り業務は、地域貢献度が高い仕事。
「いてくれて安心」と言われることがやりがいになります。軽い運動にもなり、健康維持にも効果的です。
⑦ 配送・軽作業スタッフ
配達や倉庫内作業なども、周囲の支えになれる仕事です。小規模な業務ではお客様と直接顔を合わせる機会もあり、「助かりました」と感謝の言葉をもらうことも。
⑧ ハウスクリーニング・家事代行
「高齢の親を助けたい」「共働きで手が回らない」家庭に喜ばれる仕事です。
感謝の言葉が直接届くうえ、自身の生活スキルも活かせます。特に女性シニアに人気が高まっています。
⑨ 農作業・園芸サポート
自然の中で体を動かしながら社会参加ができる仕事。
地元の農家を支えたり、直売所で接客をしたりと、「人の役に立てて嬉しい」と感じる場面が多いです。
⑩ ボランティア・地域サポート
報酬を得る仕事だけでなく、ボランティア活動も「感謝される仕事」の一つ。
図書読み聞かせ、施設訪問、イベント運営など、自分のペースで続けられる点も魅力です。
「ありがとう」をもらえる仕事は、決して特別な人だけのものではありません。
自分の得意分野やペースに合わせて、“感謝されながら働く生き方”を見つけることができます。
4.どんな人に向いている?感謝される仕事の特徴と共通点
「感謝される仕事」に就く人には、いくつかの共通した特徴があります。
それは決して“特別な才能”ではなく、むしろ長年の社会経験や人との関わりの中で培われた人間力です。ここでは、シニア世代に共通する強みと、感謝される仕事に向く人の特徴を紹介します。
① 誠実で、責任感がある
「任されたことをきちんとやる」「約束を守る」といった誠実さは、どんな職場でも信頼につながります。
特にシニア世代は勤勉で真面目な姿勢を持つ人が多く、「この人にお願いすれば安心」と思ってもらえる存在になりやすいです。これは“感謝される人”に共通する最大の要素です。
② 協調性があり、相手の立場で考えられる
感謝を生む仕事は、相手の気持ちに寄り添える人に向いています。
たとえば、介護補助やベビーシッター、清掃業務など、相手の都合や状況を理解して動くことが求められます。人のために行動できる“思いやり”が、自然と感謝につながるのです。
③ 経験を活かしてアドバイスできる
人生経験が豊富なシニアは、若い世代が気づかない視点を持っています。
職場でのサポートやアドバイスが周囲に感謝される場面も多く、「頼れる存在」として信頼を得やすいのです。とくに教育や地域活動の分野では、その経験値が大きな価値になります。
④ 柔軟に学び続ける姿勢がある
感謝される仕事ほど、学びが多いものです。新しい機械の操作や制度の理解など、変化に前向きに対応できる人は、周囲からも「頼もしい」と思われます。
「まだ成長できる」と感じながら働くことは、モチベーションの維持にもつながります。
⑤ 健康を大切にしている
どんなに意欲があっても、健康を損ねては長く続けられません。
シニア世代にとって“体を大切にしながら働く意識”は非常に重要です。無理せず続けることで、結果的に長期的に感謝される存在になります。
つまり、「感謝される仕事」は“人柄と姿勢”で輝ける働き方です。
経験・誠実さ・思いやり——これらを活かせば、どんな環境でも自然と「ありがとう」が集まる存在になれるでしょう。
5.未経験でも始められる!感謝される仕事の探し方
「人に感謝される仕事をしたいけど、特別なスキルがない」と感じていませんか?
実は、シニアが未経験から始められる感謝される仕事はたくさんあります。
ここでは、安心して第一歩を踏み出すための探し方とポイントを紹介します。
① シニア向け求人サイトを活用する
まず最も効率的なのは、シニア専門の求人サイトを使うことです。
一般的な求人媒体よりも「年齢不問」「60代・70代歓迎」などの求人が多く、体力・勤務時間・働く目的に合った仕事を見つけやすいのが特徴。
特に、シニア向け求人サイト「キャリア65」などでは、「地域貢献」「人に感謝される仕事」といったテーマで求人を検索できるため、自分に合った“ありがとうがもらえる仕事”に出会う確率が高まります。
② 自治体・地域の支援センターに相談する
各自治体には、シルバー人材センターや地域包括支援センターなど、シニアの仕事探しを支援する窓口があります。
「見守り」「清掃」「公共施設スタッフ」など、地域住民に感謝される仕事が豊富にあり、短時間勤務や週数日のペースで働けるのも魅力です。
登録から紹介までサポートしてくれるため、初めての再就職でも安心です。
③ 資格講座・ボランティアから始めてみる
未経験でも、「学びながら仕事に活かす」方法もあります。
たとえば、介護職員初任者研修、保育補助講座、子育て支援員などは、短期間で取得できる資格です。
また、地域ボランティアを通じて人との関係を築くことで、そこから有償の仕事につながるケースもあります。
“学びと行動”の両方からスタートすれば、感謝される仕事への第一歩が自然に開けます。
④ “感謝される瞬間”を意識して選ぶ
求人を選ぶときは、「どんな場面で感謝されるか」をイメージするのがポイントです。
たとえば、「人と話すのが好き」なら送迎や接客業、「体を動かしたい」なら清掃や農作業など、自分の得意を活かすことでやりがいが長続きします。
「ありがとう」が原動力になる仕事を選ぶことが、充実した働き方への近道です。
未経験でも、今までの経験や人柄が必ず活かせる場があります。
シニア世代だからこそできる“人に感謝される働き方”を、少しずつ形にしていきましょう。
6.働き続けるコツ|長く感謝される人になるための心構え
「感謝される仕事」に就いたあと、もう一つ大切なのが“続ける力”です。
最初は新鮮でも、長く続けていくうちに慣れや疲れが出てくることもあります。
ここでは、シニア世代が無理なく働き続け、周囲に信頼され続けるための心構えを紹介します。
① 無理をせず、自分のペースで働く
年齢を重ねるほど、“自分の体と相談しながら働く”ことが大切になります。
若い頃のようにフルタイムで働くのではなく、「午前中だけ」「週3日だけ」といった働き方を選ぶことで、心身のバランスを保ちながら長く続けることができます。
感謝される仕事ほど、相手のために頑張りすぎてしまいがちですが、“無理をしないことが継続の秘訣”です。
② 小さな「ありがとう」を大切にする
仕事をしていると、大きな成果よりも、日々の小さな「ありがとう」に気づくことが大切です。
たとえば、利用者の笑顔、同僚の「助かりました」の一言。
その一つひとつが、自分の存在価値を確かめるサインです。
小さな感謝を積み重ねることで、働くモチベーションも自然と高まります。
③ 変化を恐れず、柔軟に学び続ける
新しい環境や人との出会いは、シニアにとっても大きな刺激になります。
職場のやり方やルールが変わっても、「やってみよう」という気持ちを持つことが信頼につながります。
特に今は、タブレットやアプリで勤務管理する職場も多いため、デジタルへの柔軟な姿勢も“感謝される人”の条件です。
④ 周囲とのコミュニケーションを怠らない
感謝は一方通行ではなく、“信頼関係の中で生まれる”ものです。
「おはようございます」「ありがとうございます」といった挨拶を欠かさないだけでも、周囲の印象は大きく変わります。
小さな気配りや言葉が、人間関係を円滑にし、感謝が循環する職場をつくります。
⑤ 自分の“成長”を感じる瞬間を大切に
定年後も働く理由の一つに、「まだ成長できる」と感じられる喜びがあります。
感謝される仕事は、相手だけでなく、自分自身の成長も促してくれます。
「今日は昨日より少し上手くできた」「誰かの役に立てた」——そんな小さな実感を積み重ねていくことが、長く働くモチベーションになります。
“感謝される仕事”とは、人と人のつながりを大切にする仕事です。
体力・スキル・環境が変わっても、誠実さと笑顔を忘れずに続けていけば、周囲にとっても「なくてはならない存在」になれるでしょう。
7.まとめ|“ありがとう”が生きがいになる働き方を見つけよう
「感謝される仕事」は、単にお金を稼ぐための手段ではなく、心が満たされる生き方そのものです。
誰かに「ありがとう」と言われる瞬間、自分の存在が社会に役立っていることを実感でき、その言葉が次の日への活力になります。
近年では、定年後に再就職やボランティアを通じて「人の役に立つ仕事」を選ぶシニアが増えています。
それは、健康や経済面のためだけでなく、“自分の居場所”を見つけたいという自然な願いから。
そして、その居場所をつくるきっかけになるのが、「感謝される仕事」なのです。
たとえ小さな仕事でも、「ありがとう」をもらえる瞬間があるだけで、人生はぐっと豊かになります。
働く時間や内容よりも大切なのは、「自分が誰かの支えになれている」という実感。
シニア世代だからこそできる、人との関わり方があります。
これからの人生をもっと前向きに、もっと人とつながりながら過ごすために——
ぜひ、自分らしく感謝される仕事を見つけ、“ありがとうで満たされる毎日”を始めてみましょう。
「ありがとう」がもらえる仕事、見つけてみませんか?
シニア向け求人サイト『キャリア65』なら、やりがいと感謝で満たされる仕事がきっと見つかります。