オーラルフレイルとは?シニア世代が始める「噛む・飲み込む」を守る簡単習慣ガイド

健康

1.はじめに|「オーラルフレイル」とは?口の衰えが健康寿命を左右する

「オーラルフレイル」とは、“口の機能の衰え”が始まっている状態を指します。
たとえば、「食べこぼしが増えた」「以前より噛みにくい」「むせやすい」「滑舌が悪くなった」など、ほんの小さな変化がそのサインです。医学的には、「咀嚼力(そしゃくりょく)」「嚥下力(えんげりょく)」「発音機能」などの低下を含みます。

これらの変化を放置すると、やがて食欲低下や低栄養、さらには体全体の筋力低下やフレイル(虚弱)につながることがわかっています。つまり、口の健康は“全身の健康の入り口”なのです。

厚生労働省も「オーラルフレイル」を早期発見・予防すべき生活習慣病の一種として位置づけており、『健康づくりのための身体活動基準・運動ガイド 2023』の中でも、「口腔機能の維持」が健康寿命延伸に重要であると明記されています。

また、東京都健康長寿医療センターの研究によると、オーラルフレイルのある高齢者は、要介護状態になるリスクが約2.4倍高いことが報告されています。つまり、噛む力や飲み込む力を守ることは、単なる“歯の健康”にとどまらず、「いきいきと暮らす力」を守ることにも直結するのです。

このあとでは、そんなオーラルフレイルのサインと予防の具体策を、わかりやすく紹介していきます。


2.オーラルフレイルの初期サイン|見逃しがちな5つの変化

オーラルフレイルは、いきなり進行するわけではありません。最初は「ちょっとした口の不調」として現れるため、気づかずに放置してしまう人が多いのが特徴です。ここでは、見逃しがちな5つの初期サインを紹介します。

① 食べこぼしやすくなった

ご飯やおかずを食べるとき、口の端からこぼれることが増えたら要注意。口を閉じる力や舌の動きが弱まっているサインです。特にやわらかいものばかり食べている人は、噛む力が低下しやすくなります。


② 以前よりむせやすくなった

お茶や汁物で「ゴホッ」とむせることが増えたら、飲み込む力(嚥下機能)が低下している可能性があります。放っておくと誤嚥(ごえん)性肺炎のリスクが高まるため、早めの対策が大切です。


③ 硬いものを避けるようになった

おせんべいや肉などを「硬いから食べない」と避けていませんか?噛む筋肉が弱ると、自然と食事内容がやわらかいものに偏り、栄養のバランスが崩れやすくなります。


④ しゃべりにくい・滑舌が悪くなった

「さしすせそ」「たちつてと」が言いにくくなったと感じたら、口の筋肉や舌の動きが鈍っているサインです。人との会話が減ると、さらに口の筋力が衰える悪循環に陥りやすくなります。


⑤ 口の中が乾きやすくなった

加齢や薬の副作用などで唾液の分泌が減ると、口の中が乾燥して細菌が増えやすくなります。口臭や虫歯、歯周病の原因にもなるため、早めのケアが必要です。


このような変化は、日常の中で少しずつ進行します。
「歳のせい」と思って見過ごさず、“口の小さなサイン”を早めに気づくことが最大の予防になります。


3.なぜ怖い?オーラルフレイルが全身の健康に及ぼす影響

「口の衰えくらい」と軽く見られがちなオーラルフレイルですが、実は体全体の健康と深く関わっています。口の機能が落ちることで、食べる・話す・笑うといった基本的な行動に支障が出てしまうだけでなく、身体的にも心理的にも負の連鎖を起こすのです。

栄養状態の悪化

噛む力や飲み込む力が低下すると、硬い食べ物を避けるようになり、やわらかい物ばかりを食べる傾向が強くなります。その結果、たんぱく質やビタミンなどの栄養が不足しやすく、筋力や免疫力の低下につながります。これが「サルコペニア(筋肉量減少)」や「フレイル(虚弱)」の引き金になります。


免疫力と感染症リスク

口の中の筋肉が弱り、唾液が減ることで、細菌が増えやすくなります。唾液には本来、細菌の増殖を抑える働きがあるため、乾燥が続くと口腔内の環境が悪化し、虫歯や歯周病、さらには誤嚥性肺炎のリスクも上昇します。


心の健康への影響

「食事を楽しめない」「話しづらい」という状態が続くと、人との交流を避けるようになり、社会的な孤立を招くことがあります。孤立はうつや認知症のリスクを高めるとされており、口の健康は“心の元気”とも密接に関係しています。


全身フレイルとの関連

最近の研究では、「オーラルフレイルがある人は、ない人に比べて要介護になるリスクが高い」ことも明らかになっています。つまり、口の衰えは単なる“口の問題”ではなく、体全体の老化を早めるサインでもあるのです。


このように、オーラルフレイルは「噛む」「飲み込む」「話す」といった日常の動作を通じて、全身の健康と直結しています。
次の章では、今日からできる予防習慣を紹介していきましょう。


4.今日からできる!オーラルフレイル予防の3つの基本習慣

オーラルフレイルを防ぐために大切なのは、「特別なこと」よりも“毎日の小さな積み重ね”です。ここでは、無理なく続けられる3つの基本習慣を紹介します。

① よく噛んで食べる

食事の際は、ひと口ごとにしっかり噛むことが重要です。目安は「一口30回」。よく噛むことで唾液が分泌され、消化が促進されるだけでなく、顔まわりの筋肉も自然に鍛えられます。
また、食材を少し大きめに切る、硬めにゆでるなどの工夫をすると、自然と噛む回数が増えて効果的です。


② 口を動かす習慣をつくる

口の周りの筋肉を使うことが、オーラルフレイル予防には欠かせません。家族や友人とのおしゃべりはもちろん、カラオケや音読なども良いトレーニングになります。
特におすすめなのが「パタカラ体操」。
「パ・タ・カ・ラ」と発音することで、唇・舌・喉をバランスよく動かせます。食後や入浴中など、1日2〜3回を目安に行うと効果的です。


③ 定期的に歯と口のチェックをする

自分では気づきにくい口の衰えも、歯科医でチェックしてもらえば早期発見が可能です。特に、半年に1回の定期検診を習慣化することで、虫歯や歯周病だけでなく、口腔機能の低下も防ぐことができます。
最近では「オーラルフレイル健診」を実施する自治体も増えており、簡単な口の動きや噛む力の測定を受けられます。


毎日の食事や会話、そして歯のケア――この3つの基本を続けることで、口の健康だけでなく、体と心の元気も守ることができます。


5.自宅でできる口まわりトレーニング法

オーラルフレイルを防ぐには、毎日少しずつ「口の筋肉」を使うことが大切です。特別な器具を使わなくても、自宅で簡単にできるトレーニングがあります。ここでは、テレビを見ながらでも続けられる手軽な方法を紹介します。

① あいうえお体操

口を大きく開けて、「あ・い・う・え・お」とゆっくり発音します。
それぞれの音で意識するポイントは以下の通りです。

意識する部分効果
口を大きく縦に開ける口の開閉筋を鍛える
口角を横に引く頬や唇の筋力アップ
唇を前に突き出す口を閉じる力を強化
え・お舌をしっかり動かす発音・飲み込み機能の維持

1日2〜3セットを目安に、鏡を見ながら行うと効果的です。


② パタカラ発音トレーニング

「パ・タ・カ・ラ」をはっきりと繰り返す体操です。
それぞれの音が口の異なる筋肉を刺激するため、発音や飲み込み機能をバランスよく鍛えることができます。

「パ」:唇の閉じる力を鍛える
「タ」:舌先の動きを鍛える
「カ」:のどの奥を動かす
「ラ」:舌全体の柔軟性を高める

1回10回×3セットほどを目安に、リズミカルに発声しましょう。


③ ほっぺふくらまし運動

口を閉じたまま、左右のほっぺたに空気をためてふくらませます。左右交互に5回ずつ行うことで、頬や唇の筋肉を強化できます。
むせやすい方にもおすすめの軽い口トレーニングです。


これらの運動はどれも1回3分程度。
「歯磨きのあと」や「テレビを見ながら」など、生活の中に組み込むことが継続のコツです。無理をせず、毎日少しずつ続けることで、自然と“噛む・話す・飲み込む”力を守ることができます。


6.食事で“噛む力”を鍛えるポイント

オーラルフレイルを防ぐためには、日々の食事の中で「噛む力を使うこと」がとても重要です。噛む動作は口の筋肉を動かすだけでなく、脳の活性化や満腹感の調整にもつながります。ここでは、食事で自然に“噛む力”を鍛える工夫を紹介します。

① 「よく噛む」食材を意識して選ぶ

食事の内容を少し変えるだけでも、噛む回数を増やすことができます。例えば以下のような食材が効果的です。

食材の種類効果
繊維質の多い野菜ごぼう、れんこん、にんじん顎まわりの筋肉を強化
弾力のある食品するめ、こんにゃく、厚揚げ噛む回数を自然に増やす
よく噛む穀物玄米、雑穀米食事全体の咀嚼回数アップ

“硬いもの”を無理に食べるのではなく、「少し噛み応えのある」食品をうまく取り入れるのがコツです。


② 一口の量を少なめに

大きく口に入れると、十分に噛まずに飲み込んでしまいがちです。ひと口を小さくし、“30回を目安に噛む”ことを意識するだけで、唾液の分泌が促進され、口腔内が潤いやすくなります。


③ 食卓で「ながら食べ」をしない

テレビやスマホを見ながら食べていると、噛む回数が減り、飲み込む動作も雑になります。食事に集中して、「噛む」「味わう」「話す」を意識することで、口の動きがより活発になります。


④ 水分の取り方にも注意

食事中に水やお茶で流し込むクセは、噛む力を使わずに飲み込んでしまう原因になります。どうしても必要な場合は、ひと口ごとにしっかり噛んでから飲むように意識しましょう。


噛むことは「筋トレ」と同じです。毎日の食事の中で、少しずつ“噛む力”を意識することで、口の筋肉が自然に鍛えられます。食べることを楽しみながら続けるのが、最も効果的なオーラルフレイル予防法です。


7.歯科で受けたいチェックとサポートの活用法

オーラルフレイルは、自分では気づきにくいのが特徴です。そのため、歯科医院での定期的なチェックがとても重要になります。歯や歯ぐきの状態だけでなく、「噛む」「飲み込む」「話す」といった機能を専門的に評価してもらうことで、早期発見・早期対策が可能になります。

① 定期検診で「口の動き」をチェック

一般的な歯の検診では、虫歯や歯周病の有無を調べますが、最近では「オーラルフレイル健診」や「口腔機能低下症検査」など、口の機能そのものを測定する取り組みが広がっています。
例えば、次のようなチェックが行われます。

・噛む力(咀嚼力)の測定
・舌や唇の動き(口腔運動機能)の確認
・唾液の分泌量
・嚥下(飲み込み)能力の簡易テスト

これらは数分で終わる簡単な検査で、結果に応じて歯科医師や歯科衛生士がトレーニング法を指導してくれます。


② 歯の治療で「噛む力」を取り戻す

失った歯をそのままにしておくと、噛むバランスが崩れ、顎や筋肉への負担が増します。部分入れ歯やブリッジ、インプラントなど、適切な治療を受けることで、噛む機能の回復が期待できます。
特にシニア世代では、「残っている歯を守る」ことと同時に、「噛む機能を再構築する」ことが、オーラルフレイル予防の大きな鍵です。


③ 歯科衛生士による日常ケア指導

歯磨きの仕方や舌の清掃法、入れ歯の管理方法など、日常生活の中でできるケアを指導してもらうのもおすすめです。歯科衛生士は、口腔機能の維持・回復を支援する専門家。家庭でのケアを続けるうえで頼もしい存在です。


④ 行政のサポートを活用する

一部の自治体では、65歳以上を対象にした「オーラルフレイル健診」や「口腔機能向上教室」を無料または低料金で実施しています。地域包括支援センターや市区町村の健康課に問い合わせてみるとよいでしょう。


歯科医院は「歯を治す場所」から「健康寿命をのばすパートナー」へと役割を広げています。定期的に専門家のサポートを受けながら、口の健康を守っていくことが、将来の自立した生活につながります。


8.まとめ|「噛む・話す・笑う」を守って、健康で楽しい毎日を

オーラルフレイルは、年齢を重ねれば誰にでも起こり得る自然な変化です。
しかし、「歳だから仕方ない」と放っておくか、「今からケアを始めるか」で、数年後の健康状態は大きく変わります。

日々の食事でよく噛み、口を動かし、人と話す。これらのシンプルな行動が、口の筋肉を保ち、体の健康を支える土台になります。
また、歯科検診や自治体のオーラルフレイル健診を活用することで、自分では気づけない小さな衰えを早めに見つけることができます。

さらに、「噛む」「話す」「笑う」といった行為は、脳の働きや気分の安定にも関係しています。楽しく会話をすること、笑顔で過ごすことが、心と体の健康維持につながるのです。

オーラルフレイルの予防は、特別な治療や高価なサプリではなく、日常生活の小さな工夫から始まります。
今日から少しずつ、「よく噛む」「口を動かす」「歯を大切にする」習慣を取り入れて、いつまでも自分の口で食べ、笑い、話せる毎日を目指しましょう。

口の健康を守りながら、元気に働き続けませんか?
シニア世代にぴったりの仕事が見つかるシニア向け求人サイト【キャリア65】で、新しい一歩を踏み出しましょう。

タイトルとURLをコピーしました