はじめに|カムバック採用が注目される理由
近年、「カムバック採用(リターン採用)」が多くの企業で注目を集めています。背景にあるのは、深刻な人手不足と経験人材の確保ニーズです。特に少子高齢化が進む日本では、若年層の採用だけで組織を維持することが難しくなり、過去に自社で働いた経験者や定年退職したシニア人材を再び迎え入れる動きが広がっています。
カムバック採用の最大の特徴は、「すでに会社の文化や業務を理解している人材を再雇用できる」点です。新たに採用した社員を一から教育する必要がなく、短期間で戦力化できるため、採用コストと教育コストの両方を抑えられるという大きな利点があります。
また、シニア人材にとっても、以前慣れ親しんだ職場に戻ることで安心感があり、再就職のハードルを下げることができます。経験を活かしながら柔軟な働き方を実現できるため、「働きがいのあるセカンドキャリア」としての注目も高まっています。
さらに、内閣府の「高齢社会白書(2024年版)」によると、65歳以上で働いている人の割合は25.7%と過去最高を更新しています。これは、健康寿命の延伸とともに、“定年=引退”という価値観が変化していることを示しています。企業がこの流れを活かしてカムバック制度を整えることは、組織の持続性と多様性の向上にも直結するのです。
1|カムバック採用とは?シニア人材との相性が良い理由
「カムバック採用」とは、過去に自社で働いていた元社員を再び採用する仕組みのことを指します。近年では「リターン採用」「アルムナイ採用」とも呼ばれ、企業の人材戦略の一つとして急速に普及しています。特に、定年退職後のシニア人材を対象とした“再登用型カムバック採用”は、経験と信頼を兼ね備えた人材を活かす有効な方法として注目されています。
■ リターン雇用・再雇用との違い
一見すると「再雇用制度」と混同されがちですが、両者には明確な違いがあります。再雇用は定年後も継続的に雇用関係を維持する制度であり、同じ企業に連続して在籍する形です。一方、カムバック採用は一度退職した後、再度新たな契約として雇用される点が特徴です。そのため、働き方・ポジション・待遇などを柔軟に設定でき、業務の再設計や組織改革にもつなげやすいというメリットがあります。
■ シニア人材との相性が良い3つの理由
1.豊富な経験と知識
長年培った業務ノウハウや人脈を再び組織に還元できる。特に技術職・営業職・マネジメント職では即戦力として活躍できる可能性が高い。
2.職場文化への理解
かつての同僚や社風を理解しているため、再適応のスピードが早く、組織の安定性にも寄与する。
3.高いモチベーションと貢献意欲
一度離れたことで客観的に会社を見つめ直し、「もう一度この会社で力を発揮したい」という前向きな姿勢で戻ってくるケースが多い。
こうした点から、カムバック採用は単なる「人手不足対策」ではなく、組織に新たな価値をもたらす戦略的な採用手法といえます。特にシニア人材を対象にした場合、「経験を再活用する」「育成の担い手となる」「若手との橋渡しを担う」といった役割が期待でき、組織の世代間連携を促す効果もあります。
2|シニア人材を対象にしたカムバック採用のメリット
シニア人材のカムバック採用には、企業と本人の双方に多くのメリットがあります。単に「経験豊富だから安心」というだけでなく、採用コスト・育成負担・職場の安定感・若手育成といった経営的な観点からも大きな効果を発揮します。
■ 採用コスト・教育コストの削減
厚生労働省「令和5年雇用動向調査」によると、1人の中途採用にかかる平均コストは約50万円前後といわれています。これに加え、新人教育にかかる人件費・時間的コストも無視できません。
一方、カムバック採用であれば、既に自社の業務フローや文化を理解している人材を再び受け入れるため、採用後の教育コストを大幅に削減できます。短期間で戦力化できる点は、特に人材不足に悩む中小企業にとって大きな魅力です。
■ 若手育成と組織の安定化
シニア社員が再び職場に戻ることで、若手社員の育成やOJTの質も向上します。長年の経験から、状況判断や人間関係構築のコツを伝えられるため、単なる作業人員ではなく“現場のメンター”としての役割を担えます。
また、職場に幅広い年齢層が存在することで、若手社員が安心して働ける環境が生まれ、心理的安全性が高まることもわかっています。結果的に、離職率の低下やチームの定着力向上にもつながります。
■ 組織文化の継承と再構築
シニアのカムバックは、単に「過去の知識を活かす」だけではありません。会社の変化や時代の変化を経験した彼らが戻ることで、古い文化の見直しや新しい価値観の融合が起こり、組織のアップデートが進みます。
とくに、DX推進や人材多様化が進む今の時代には、“過去を知る人材×新しい知識を持つ若手”の組み合わせが、企業のイノベーションに大きく貢献します。
■ シニア本人にとってのメリット
一方で、シニア本人にとっても、慣れた環境で再び社会とつながれることは大きな安心につながります。
新しい職場に一から馴染むストレスが少なく、「自分の経験がまだ必要とされている」という実感を得られることが、生きがいや健康維持にも好影響を与えます。
このようにカムバック採用は、企業・個人・社会の三方にメリットをもたらす採用モデルです。単発的な採用施策としてではなく、「組織文化を継承しながら未来を創るための投資」として取り組む企業が増えています。
3|実施前に押さえるべき法的・制度的ポイント
カムバック採用を導入する際は、再雇用制度とは異なる「新たな雇用契約」として扱われるため、法的・制度的な整備が欠かせません。特にシニア人材を対象とする場合は、労働契約法・高年齢者雇用安定法・就業規則の見直しなどを事前に確認しておくことが重要です。
■ 労働契約法の基本:雇用条件は“明確化”が必須
カムバック採用では、「以前の社員だったから」という理由で労働条件を曖昧にしてはいけません。
労働契約法第4条では、「労働条件は労使双方が合意の上で明示すること」と定められています。再雇用後の勤務形態・職務範囲・契約期間・賃金水準・福利厚生の扱いなどは、必ず書面で明示する必要があります。
また、以前と同じ職種でも、契約形態(正社員・契約社員・パートタイマー)によって法的責任が変わるため、同一労働同一賃金の観点からも慎重な設計が求められます。
■ 高年齢者雇用安定法への対応
「高年齢者雇用安定法」では、企業に対して65歳までの雇用確保措置を義務付けています(第9条)。さらに、70歳までの就業機会の確保も努力義務として求められています。
カムバック採用はこの流れと非常に相性が良く、法的には「努力義務の積極的な履行」とみなされるケースもあります。
特に定年後の再雇用や嘱託契約などとの併用を検討する場合は、既存の再雇用制度との整合性を確認し、「どのタイミングでカムバック採用に切り替えるか」を明文化しておくと安心です。
■ 就業規則・評価制度の見直し
再雇用・カムバック採用を導入する場合、就業規則の改訂が必要になることがあります。
たとえば、「再雇用・再入社の条件」「契約更新の基準」「退職金・福利厚生の取り扱い」などを規定しておくことで、トラブル防止につながります。
また、カムバック人材に対しては通常社員と異なる評価軸(経験活用・後進育成・業務効率化への貢献など)を設定することで、モチベーション維持と公平な処遇を両立できます。
■ 助成金制度の活用も検討を
厚生労働省では、シニア人材の雇用促進を支援する複数の助成金制度を設けています。
たとえば、ハローワークを通じて高齢者を新規採用した場合には「高年齢者雇用開発特別奨励金」、
定年延長や継続雇用制度を整備した場合には「65歳超雇用推進助成金」などが対象となります(出典:厚生労働省「高年齢者雇用安定法関連助成金」)。
一方で、自社の元社員を直接再登用するカムバック採用そのものは助成金の対象外となることが多いため、
制度改定や雇用環境整備の場面で活用を検討するのが現実的です。
4|カムバック採用を成功させるための実践ステップ
カムバック採用を制度として導入するだけでは、十分な成果は得られません。
重要なのは、「誰を」「どのように」迎え入れ、組織全体で支えるかという実践的な設計です。ここでは、シニア人材のカムバックを成功に導くための3つのステップを紹介します。
■ ステップ1:採用設計|対象者・条件・役割の明確化
まずは、「どの層を対象にカムバックしてもらいたいのか」を明確にしましょう。
たとえば、過去に在籍していた社員のうち、
・技術/ノウハウを持つ退職者
・チームリーダー経験者
・顧客対応力のある営業経験者
などを候補とするケースが多いです。
同時に、雇用形態(正社員・嘱託・パート)や勤務日数・報酬体系も整理しておくことが重要です。
フルタイムではなく「週3日勤務」「短時間リモート」など、柔軟な働き方を提示することで、シニア人材の応募意欲を高められます。
また、採用理由を「人手不足解消」だけにとどめず、「社内文化の継承」「若手教育」「技術伝承」などの目的を組織全体で共有することが、長期的な成功につながります。
■ ステップ2:受け入れ体制の構築とコミュニケーション設計
カムバック採用で最も重要なのは、「復帰後にいかに馴染めるか」です。
特に退職から数年経過している場合、職場環境や業務内容が大きく変化している可能性があります。
そのため、復職初期には以下のような工夫が有効です。
・オリエンテーションやリスキリング研修を実施
・現役社員が「受け入れ担当(バディ)」を務める
・定期的な1on1面談で心理的フォローを行う
こうしたサポートを通じて、“戻ってよかった”と感じられる体験設計が不可欠です。
また、若手社員との関係構築には、世代を超えた学びの場(例:ナレッジ共有会・ペア業務)を設けることで、相互理解と信頼が生まれやすくなります。
■ ステップ3:人事評価・処遇の見直し
カムバック社員を評価する際は、一般社員と同一の尺度だけで測るのではなく、「貢献の質」を重視した柔軟な評価軸を設定することが大切です。
たとえば、
・若手社員への指導/支援
・社内文化や業務知識の伝承
・チーム全体のパフォーマンス向上への貢献
などを「組織的価値」として定量化することで、モチベーションを維持できます。
さらに、健康面やライフスタイルへの配慮も忘れてはいけません。
定期健康診断や勤務時間の柔軟化、在宅勤務制度などを整備することで、長く安心して働ける環境づくりが可能になります。
このように、カムバック採用の成功は「制度設計 × 現場の受け入れ × 公平な評価」という3本柱で成り立っています。
形式的な再雇用ではなく、「もう一度この会社で働きたい」と思える環境を作ることこそが、シニア活躍の真のカギといえるでしょう。
5|成功事例に学ぶ|カムバック採用で組織が変わる
カムバック採用は、制度を導入しただけでは効果を発揮しません。実際に成果を上げている企業は、再雇用を「戦略的人事施策」として設計し、現場レベルで実践しているのが特徴です。ここでは、業界別に見た成功事例を紹介します。
■ 事例①:製造業|技能継承と品質向上を両立
ある地方の製造メーカーでは、定年退職した熟練技術者を「カムバック社員」として再登用しました。
復帰後は、製造ラインの品質管理や若手技術者の育成を担当。これにより、製品不良率が前年比で20%減少、同時に新人教育の期間も短縮されました。
会社側は「技術の継承と現場力の安定化」が進んだと評価し、以後、カムバック採用を正式制度として導入しています。
こうした“技能伝承型カムバック”は、特に中小製造業で効果が高く、技術と文化の両方を引き継ぐ人材確保策として注目されています。
■ 事例②:介護・福祉業界|人材不足を補いながらチームの質を高める
介護施設A社では、退職したベテラン介護職を週3日勤務で再登用。新人職員の研修や夜勤フォローなどを担当させました。
結果として、離職率が15%→7%に半減。若手職員が安心して働けるようになり、チームの雰囲気も改善したといいます。
施設長は「経験者の再登用は“教育コストがかからない採用”」と評価し、今では定年後の復帰を前提にしたキャリアパスを設計しています。
介護のように人手確保が課題の業界では、カムバック採用が“経験をつなぐ仕組み”として大きな役割を果たしているのです。
■ 事例③:IT・サービス業|知識資産を“再活用”して業務効率化
IT企業B社では、退職した元エンジニアを業務改善プロジェクトのアドバイザーとして再登用しました。
クラウド化やAI導入の推進に際し、かつての社内システムを熟知する彼の知識が不可欠だったのです。
結果、プロジェクト納期を1か月短縮、さらに既存システムとの連携ミスも激減しました。
同社はその後、社内に「アルムナイネットワーク」を設立し、元社員と継続的に関係を築く仕組みを構築しています。
■ 共通する成功のポイント
これらの事例に共通するのは、次の3点です。
1.カムバック人材を“補助要員”ではなく“価値創出人材”として位置づけている
2.柔軟な勤務形態・評価制度を導入し、本人のペースを尊重している
3.現役社員との交流・学び合いの場を設け、世代を超えた協働を促している
つまり、カムバック採用の本質は「過去の人を呼び戻すこと」ではなく、“組織の未来を一緒につくる仲間を再び迎えること”にあります。
まとめ|“再び活躍できる職場”が企業を強くする
カムバック採用は、単なる「人手不足対策」ではなく、経験と信頼を再び組織の力に変える経営戦略です。
シニア人材を再登用することで、即戦力の確保はもちろん、若手育成・文化継承・チームの安定といった多面的な効果が得られます。
特に、これからの日本社会では「年齢にかかわらず働ける社会づくり」がますます求められています。
厚生労働省の『令和6年版 労働経済白書』によると、70歳以上で働く人は約1,040万人と過去最多を更新しています。
この数は15年前の約2倍にあたり、健康寿命の延伸とともに「働く高齢者」が当たり前の時代になっていることを示しています。
こうした流れの中で、企業が“再び活躍できる場”を提供することは、社会的責任であると同時に、競争力を高めるチャンスでもあります。
■ カムバック採用の成功は「制度 × 文化」で決まる
カムバック採用を成功させる企業は、制度だけでなく、「おかえりなさい」と迎えられる職場文化を持っています。
「再雇用=過去の人を呼び戻す」ではなく、
「カムバック=経験を未来に活かす」と位置づけることで、組織の活力が生まれます。
■ 今こそ、“再び働ける企業”へ
退職した人材が「もう一度ここで働きたい」と思える企業こそが、持続可能な成長を遂げます。
カムバック採用は、その第一歩です。
過去に関わった人を再び迎え入れ、世代を超えた協働の場をつくることが、人材戦略の新しい常識になりつつあります。
経験豊富なシニア人材を採用したい企業の方へ。
成果報酬型でリスクゼロの求人掲載が可能な「キャリア65」で、即戦力人材との出会いを始めませんか?