年金だけじゃ足りない?シニア世代のための生活費見直しガイド

お金

1. はじめに:年金だけで生活するのが難しい理由

日本のシニア世代にとって、「年金だけで暮らす」というのは年々厳しくなっています。総務省の家計調査によれば、65歳以上の無職世帯の平均支出は月約26万円。一方、公的年金の平均受給額は夫婦世帯で約23万円前後とされており、約3万円の赤字が生じている計算です。

この差を埋めるためには、節約だけでなく「収入を増やす」ことも考える必要があります。特に物価高やエネルギー費の上昇、医療・介護費用の増大など、避けられない支出が増えている今、生活の見直しは待ったなしです。

また、経済面だけでなく「社会とのつながり」「健康維持」といった観点からも、シニア世代の“アクティブな暮らし方”が注目されています。本記事では、無理のない形で家計を改善し、安心して暮らすための具体策を紹介します。


2. シニア世代の収入を増やす方法

年金以外の収入源を持つことは、経済的な安定だけでなく、生きがいにもつながります。ここでは、シニア世代でも無理なく始められる代表的な収入アップの方法を紹介します。

① パート・アルバイトで働く

もっとも手軽な方法が、短時間のパートやアルバイトです。スーパーや公共施設、清掃、受付、介護補助など、60代以降でも活躍できる職場は多くあります。週2〜3日、1日4時間程度から始められる仕事も増えており、体力や生活リズムに合わせて働ける点が魅力です。


② これまでの経験を活かして働く

長年のキャリアを活かせる再雇用・カムバック採用、あるいはシニア人材向けの派遣・顧問契約なども注目されています。特に、専門職やマネジメント経験がある方は、若手育成やアドバイザーとしての需要が高まっています。


③ 副業・在宅ワークを始める

在宅でできる仕事も年々多様化しています。ライティング、データ入力、翻訳、EC販売、ハンドメイド品の制作・販売など、自分のペースで続けやすい仕事が中心です。スマートフォンやパソコンの操作に慣れていれば、クラウドソーシングサイトで案件を探すことも可能です。


④ 趣味を収入につなげる

ガーデニング、写真、書道、手芸、陶芸など、趣味を生かして講師や販売につなげる方も増えています。地域のカルチャーセンターや自治体主催のイベントで講師登録する、SNSで作品を発信してファンを増やすなど、「好きなこと」が副収入になるケースもあります。

収入を得ることは、単なるお金の問題にとどまらず、社会とのつながりを保ち、心身の健康を維持するきっかけにもなります。自分に合った方法を見つけ、無理なく継続することが大切です。


3. 生活費を見直す具体的な方法

収入を増やすと同時に、支出の見直しも重要です。特に年金生活では、「固定費の削減」と「無理のない節約」を両立することがポイントです。ここでは、今すぐ始められる実践的な方法を紹介します。

① 家計の“見える化”をする

まずは1か月分の支出を把握しましょう。レシートを取っておくだけでも十分です。支出を「食費」「光熱費」「通信費」「医療費」「交際費」などに分類し、どこに無駄があるのかを確認します。最近はスマホで使える家計簿アプリも充実しており、自動でグラフ化してくれるものもあります。


② 固定費を削減する

電気・ガス・水道のプランを見直すだけで、年間数万円の節約につながるケースもあります。また、通信費は格安スマホやWi-Fiプランの乗り換えで大きく削減できます。新聞購読や動画配信などのサブスクリプションも、「本当に使っているか」を見直すことが大切です。


③ 食費を賢く抑える

まとめ買い、冷凍保存、旬の食材を選ぶなど、ちょっとした工夫で食費は大幅に変わります。外食を減らすだけで月1万円以上の節約も可能。スーパーの「閉店間際の割引」や「特売日」を上手に利用するのもおすすめです。


④ 医療・介護費を軽減する

医療費控除や高額療養費制度など、公的支援制度を活用すれば自己負担を抑えられます。また、介護保険の要支援認定を受けることで、生活支援サービスを安価に利用できる場合もあります。


⑤ 住まいのコストを見直す

持ち家であればリフォームよりも「不要な部屋の電気・暖房を止める」など、部分的な工夫が有効です。賃貸の場合は、家賃の安い地域やシニア向け住宅、シェアハウスへの住み替えも検討の余地があります。


4. 健康を維持しながら働くためのヒント

働き続けるうえで、最も大切なのは「健康管理」です。体力に自信があっても、無理を重ねると体調を崩してしまい、結局長く働けません。ここでは、シニア世代が健康を維持しながら働くためのポイントを紹介します。

① 無理のない運動習慣を持つ

激しい運動でなくても、ウォーキングやストレッチ、ラジオ体操などの軽い運動を続けることで筋力や血流が維持され、疲れにくい体づくりができます。1日15〜30分でも「続けること」が何より大切です。
また、地域のスポーツサークルや健康教室に参加すれば、仲間づくりにもつながります。


② 栄養バランスを意識する

朝食を抜かない、たんぱく質(魚・豆・卵など)をしっかり摂る、塩分・糖分を控えるなど、食習慣を整えることで体調の安定につながります。特に筋肉維持のためには、シニア世代こそ“たんぱく質の摂取”が重要です。


③ 睡眠と休息を確保する

働く意欲を保つには、良質な睡眠が欠かせません。寝る前のスマホ操作を控え、部屋を暗く静かに保つだけでも眠りの質が変わります。昼間の仮眠(15分程度)を取り入れるのも効果的です。


④ ストレスと上手に付き合う

人間関係や仕事内容のストレスは誰にでもあります。溜め込みすぎず、趣味や散歩、深呼吸などでリフレッシュを意識しましょう。信頼できる人に話を聞いてもらうだけでも心が軽くなります。


⑤ 定期的な健康チェックを忘れずに

年1回の健康診断はもちろん、血圧や体重のセルフチェックも習慣化しましょう。異変を早期に発見できれば、長く働き続けるための「安心材料」になります。


5. 社会とのつながりを保つための活動

年を重ねるにつれ、職場や家庭以外のつながりが減りがちになります。しかし、「人との関わり」は心の健康にも、認知症予防にも良い影響をもたらします。ここでは、無理なく続けられる社会参加の方法を紹介します。

① ボランティアで地域と関わる

清掃活動や子ども見守り、福祉施設での話し相手など、地域にはさまざまなボランティアがあります。報酬がなくても「誰かの役に立っている」という実感が生きがいになります。自治体の社会福祉協議会や公民館の掲示板などをチェックすると、身近な活動が見つかります。


② 趣味・サークル活動を広げる

スポーツ(ゲートボール・卓球など)や文化活動(写真・手芸・俳句など)のサークルは、仲間と楽しみながら健康づくりもできる一石二鳥の活動です。新しい趣味に挑戦することで、脳の活性化にもつながります。


③ オンラインでつながる

外出が難しい場合でも、オンラインで交流できる時代です。ZoomやSNS、シニア向けの趣味アプリを使えば、全国の人と共通の話題で盛り上がることができます。「デジタル交流」は孤立防止の新しい形です。


④ 家族や友人との時間を大切にする

特別なことをしなくても、定期的に食事を共にしたり、電話をしたりするだけで絆が深まります。孫と遊ぶ、友人と旅行に行くといった時間は、気分転換にもなり、心身の健康を保つ源になります。

社会とのつながりを保つことは、収入を超えた“豊かさ”をもたらします。人との関わりが増えると、自然と新しい情報やチャンスも舞い込んでくるものです。


6. 新しいスキルを学びながら収入を得る

「学び直し」は若者だけの特権ではありません。今は、シニア世代が新しいスキルを身につけ、仕事や副業につなげる時代です。特別な資格がなくても、少しの努力で“得意なことを仕事に変える”ことができます。

① オンライン講座や地域講習を活用する

インターネット上には、パソコン操作・ライティング・デザイン・語学などを学べる無料講座が豊富にあります。YouTube、Udemy、NHK学園などもおすすめです。
また、市区町村の「生涯学習講座」や「職業訓練」もシニア向けの枠が設けられていることがあります。費用が安く、仲間づくりにもつながる点が魅力です。


② 習得したスキルを仕事に活かす

学んだ知識を収入に変えるには、「小さく始める」ことが大切です。
たとえば、文章を書くのが得意ならクラウドソーシングでライティング案件を受ける、英語を学んで子ども向け英会話を教える、写真が好きならネット販売するなど、方法はさまざまです。


③ 資格取得で仕事の幅を広げる

「整理収納アドバイザー」「介護職員初任者研修」「認知症サポーター」など、シニアでも挑戦しやすい資格があります。こうした資格は在宅ワークや地域貢献のきっかけにもなります。
最近では「スマホ・タブレット講師」「脳トレインストラクター」など、シニア向けに特化した新しい資格も増えています。


④ 学びがもたらす“自信”と“健康効果”

学び続けることは、脳の活性化にも効果的です。目標を持つことで生活リズムが整い、意欲や前向きさが生まれます。特に、仲間と一緒に学ぶ環境では社会的なつながりも深まります。

学び直しを「人生の投資」と考え、自分のペースで少しずつ新しいことに挑戦してみましょう。


7. シニア向けのサポートサービスの活用方法

「どこから行動を始めればいいかわからない」と感じる方は、まず公的・民間の支援サービスを活用してみましょう。近年は、シニア世代の就労や生活支援をサポートする仕組みが各地で整いつつあります。

① 自治体の就労支援を利用する

ハローワークには「生涯現役支援窓口」が設置されており、60歳以上の方でも応募しやすい求人を紹介してもらえます。また、市区町村では「シニア再就職支援セミナー」や「履歴書の書き方講座」など、無料で受けられるイベントも開催されています。


② シルバー人材センターに登録する

地域のシルバー人材センターは、60歳以上を対象に短期・軽作業の仕事を紹介しています。清掃、庭の手入れ、施設管理、封入作業など、体力や経験に合わせた仕事を選べるのが特徴です。登録すれば、必要なときにだけ働く“柔軟な働き方”が可能です。


③ 家事代行・ベビーシッターなどのマッチングサービス

最近では、家事・育児の経験を活かせる「家事代行」「ベビーシッター」のマッチングサービスも注目されています。特に共働き家庭の増加により、シニア世代のきめ細やかなサポートにニーズが高まっています。自宅近くで短時間働ける点も人気です。


④ NPO・企業の支援プログラム

民間企業やNPOによる「シニア起業支援」「地域ボランティア育成」などのプログラムも充実しています。講座やコミュニティに参加することで、仲間と刺激を受け合いながら、自分の得意分野を生かすきっかけが見つかるでしょう。

支援サービスを活用することで、一人では難しいと思っていたこともスムーズに実現できます。まずは住んでいる自治体のホームページや、最寄りの公共施設で情報を探してみましょう。


8. 経済的な安心感を得るための計画

「老後の生活が不安…」という声は多いですが、漠然と心配するよりも、数字で“見える化”することが何よりの安心につながります。ここでは、シニア世代が経済的な安定を得るための考え方を紹介します。

① 現状の「お金の流れ」を把握する

まずは、月々の収入と支出を一覧にしてみましょう。
年金、パート収入、副業など“入るお金”と、食費・住居費・医療費など“出るお金”を書き出すだけでも、改善点が見えてきます。毎月の赤字・黒字を正確に把握することが、将来設計の第一歩です。


② 3つの期間でライフプランを立てる

短期(1〜2年):家計のバランスを整え、貯蓄習慣をつくる
中期(3〜5年):副収入や投資など、収入の柱を増やす
長期(6年以上):医療・介護費、相続や住み替えなどを見据えた備えを行う

期間を分けて考えることで、無理なく現実的な目標を設定できます。


③ リスクに備える「安心資金」を確保する

予想外の入院や家電の故障など、突発的な支出に備えて、生活費の3〜6か月分を「緊急予備費」として確保しておきましょう。定期預金や普通預金など、すぐに引き出せる形で管理するのがおすすめです。


④ 公的制度・専門家を上手に活用

「高齢者向け住宅補助」「医療費控除」「介護保険サービス」など、国や自治体の制度を利用するだけでも負担を軽減できます。
また、ファイナンシャルプランナー(FP)への相談は、将来の資金設計を客観的に見直すうえで効果的です。初回無料相談を実施している自治体や銀行も多いので、気軽に活用しましょう。

経済的な安心感は「収入」だけでなく、「計画性」と「備え」から生まれます。将来に対して行動的に向き合うことが、心のゆとりを生む第一歩です。


9. おわりに:シニア世代のための生活費見直しの重要性とまとめ

年金だけでは不安定な時代だからこそ、「収入を増やす」「支出を減らす」「健康を保つ」という3つの視点が、シニア世代の暮らしを支える柱になります。
無理のない範囲で工夫を積み重ねることで、経済的にも精神的にも“ゆとりある生活”を実現することができます。

本記事で紹介したポイントを改めて整理すると――

・年金以外の収入源を持つ(パート/副業/趣味活用など)
・支出を見直し、固定費を削減する
・健康を保ち、長く働ける体づくりを意識する
・社会とのつながりを大切にし、孤立を防ぐ
・学び直しでスキルを伸ばし、収入や生きがいにつなげる
・行政/民間の支援サービスを上手に活用する
・ライフプランを立て、将来に備える

こうした行動を少しずつ積み重ねるだけでも、不安は確実に小さくなります。
たとえば、今月は「家計簿をつける」、来月は「地域の講座に参加してみる」といったように、できることから始めてみましょう。

シニア世代こそ、これまで培った経験や知恵を生かしながら「新しい暮らし方」を描ける世代です。生活を見直すことは、“節約”ではなく“自分らしく生きるための再設計”。
今日が、その第一歩になることを願っています。

新しいキャリアを探している70代のあなたに最適な求人情報は【シニア向け求人サイト「キャリア65」】から!

タイトルとURLをコピーしました