シニア世代で話題!「せどり」で儲けるシンプルな始め方と稼ぐコツ

お金

1. そもそも「せどり」とは?シニアでも取り組める理由

「せどり」とは?

「せどり」とは、安く仕入れた商品を高く販売して利益を得る商売のこと。昔は古本屋で仕入れて別の店に売るのが主流でしたが、今ではメルカリやAmazon、ヤフオクなどネットを使った個人売買が一般的です。

簡単に言えば、
「仕入れて、売る」だけ

例えば、リサイクルショップで500円で買った食器をメルカリで1500円で売れば、その差額(手数料・送料を除いた金額)が利益になります。


なぜシニアでもできるのか?

「せどり」はシニア世代にもぴったりな働き方です。理由は以下の通り。

1. 体力がいらず、自分のペースでできる
重労働や時間に縛られることがなく、好きな時間に作業できるのが魅力。スマホやパソコンを使って出品作業をし、散歩がてらリサイクルショップを巡るのも健康維持に役立ちます。

2. 初期費用がほとんどかからない
副業と聞くと「初期投資が心配」という方も多いですが、せどりは家にある不用品から始められるため、リスクが低いのが特徴。慣れてきたら、少額(1000円以内)で商品を仕入れ、小さく始められます。

3. 長年の経験や目利きが武器になる
「昔ハマっていた趣味」や「仕事で培った知識」が活かせるのもせどりの良さ。
例えば、カメラや工具、オーディオ機器などはシニア世代のほうが価値をよく理解している場合が多く、若い人には見抜けない“お宝”を探し当てるチャンスがあります。

4. スマホひとつで始められる時代
今はスマートフォンひとつで、写真撮影・出品・購入者とのやりとり・発送手続きまで完結できます。メルカリやヤフオクは高齢者でも使いやすい設計がされており、初心者向けのガイドも充実しています。

5. 売れる喜びが生きがいに
「商品が売れた」「お礼のコメントをもらった」
こうした小さな達成感が、退職後の生活にハリをもたらします。お金を稼ぐことだけでなく、社会とのつながりや生きがいにもなります。


せどりは、

・少ない初期費用
・自分のペースで働ける
・長年の経験が活かせる
という点で、シニア世代にとても相性の良い副業です。特別なスキルは不要で、70代からでも十分チャレンジできます。


2. 初心者でも安心!せどりの始め方5ステップ

「せどりをやってみたいけど、難しそう」と感じるシニア世代の方も多いと思います。しかし、実際はとてもシンプル。以下の5ステップで、70代でもすぐに始められます。

ステップ1:販売先を決める

まずは「どこで売るか」を決めましょう。おすすめはメルカリやヤフオク(Yahoo!オークション)です。

メルカリ:スマホで簡単に出品でき、初心者でも直感的に操作可能。個人売買が主流で、不要品を気軽に売れます。

ヤフオク:オークション形式なので、レアな商品や価値の高いものは高値がつくことも。

【ポイント】
シニア世代には、まず「メルカリ」から始めるのが無難。手続きが簡単で、購入者とのやりとりもアプリ内で完結します。


ステップ2:売る商品を探す

最初は自宅にある「不用品」から始めましょう。

・読まなくなった本
・使わない家電
・昔の趣味で集めたコレクション(カメラ、模型、食器など)

これなら仕入れ資金ゼロでリスクなし。
慣れてきたら、リサイクルショップフリーマーケットホームセンターのワゴンセールなどで仕入れ商品を探します。

【コツ】
「この商品、いくらで売れているかな?」と思ったら、メルカリやヤフオクで“相場を検索”してみましょう。


ステップ3:商品を出品する

仕入れた商品は、以下のポイントに気をつけて出品します。

写真をきれいに撮る(明るい場所で、背景は無地がベスト)
商品説明を丁寧に書く(状態、サイズ、購入時期などを詳しく)
価格は相場に合わせて設定(売れやすい価格帯を意識)

【ワンポイント】
シニアならではの“丁寧さ”は大きな武器。誠実な説明は購入者に安心感を与えます。


ステップ4:購入者とのやりとり

商品が売れると、購入者とやりとりが始まります。

・お礼のメッセージ
・発送予定日の連絡
・質問への丁寧な返答

顔が見えない取引だからこそ、“丁寧さ”が信頼に直結。これがリピーターや高評価レビューにつながり、次の売上アップにも貢献します。


ステップ5:発送作業

商品が売れたら、指定の配送方法で発送します。

コンビニや郵便局で簡単に手続き可能
・メルカリ便(らくらく・ゆうゆう)なら匿名配送&送料割引で便利

【注意点】
発送時は「破損防止」のため、しっかりとした梱包を心がけましょう。100円ショップで揃う梱包材も充実しており、低コストで対応できます。


3. シニアが「せどり」で儲けるために押さえたい稼ぐコツ

せどりは「やれば儲かる」わけではありません。特にシニア世代が安定して収入を得るには、失敗しないための“コツ”を押さえることが大切です。ここでは、70代でも無理なく実践できる稼ぐコツを4つご紹介します。

1. 利益率をしっかり意識する

「安いから」と飛びつくのはNG。仕入れ値だけでなく、販売手数料(メルカリなら10%)や送料、梱包資材代を引いた“残るお金”が利益です。

【例】
・仕入れ値:500円
・販売価格:1,500円
・メルカリ手数料:150円
・送料:500円
→ 利益は 350円

このように、利益率20%以上を目安に仕入れ判断をすると、赤字リスクを減らせます。


2. 売れ筋商品をリサーチする

せどりで大事なのは「売れるものを売る」こと。

日用品、消耗品(洗剤・文房具など)
季節商品(夏なら扇風機、冬ならヒーター)
趣味用品(カメラ、釣具、鉄道模型など)

メルカリやAmazonの売れ筋ランキング、過去の販売履歴をチェックする習慣をつけましょう。自分が詳しい分野を選べば、相場観も身につきやすくなります。


3. 小さく始めて成功体験を積む

いきなり大量仕入れはリスク大。最初は家にある不用品→少額仕入れ品(100円~500円)→安定して売れるジャンル、と段階的にレベルアップしていくのが安全です。

【目標設定例】
・1ヶ月目:利益5,000円
・3ヶ月目:利益1万円
・6ヶ月目:利益3万円
・1年後:利益5万円

小さな成功を重ねることで、モチベーションも保ちやすくなります。


4. 信頼される出品者になる

ネット販売では「信頼」が命。特にシニア世代は、丁寧な対応・梱包で若い世代との差別化ができます。

購入後すぐにお礼メッセージ
丁寧な梱包(緩衝材や防水対策も)
迅速な発送(翌日までが理想)

これだけで「またこの人から買いたい」というリピーターや高評価レビューが増え、販売チャンスが広がります。


シニア世代におすすめの「せどり」ジャンル

シニア世代がせどりで儲けやすいジャンルは、自分の知識や経験が活かせる分野が基本です。体力や専門的なスキルがなくても始められ、安定して売れる商品ジャンルを紹介します。

1. ホビー・コレクション系
・中古カメラ、レンズ
・模型(プラモデル、鉄道模型など)
・フィギュア、トレカ、レトログッズ
【理由】
「昔ハマっていた」「詳しい」というシニアが多く、商品の価値を見抜く“目利き”が活かせるジャンル。特にレア物や限定品は高値がつくことも。

2. 本・CD・DVD・レコード
・専門書、写真集、絶版本
・演歌や懐メロCD
・昭和時代のレコード
【理由】
場所を取らず、発送も簡単。若い人には価値が分かりにくい商品でも、シニア世代なら掘り出し物を見つけやすい。

3. 生活雑貨・日用品
・未使用のタオル、食器、調理器具
・防災グッズや季節品(加湿器、扇風機など)
【理由】
どの世代にも需要があり、回転率が高い。まとめ買いで仕入れて、小口販売するのも効率的。

4. 健康・介護用品
・杖、歩行器(新品・美品限定)
・シニア向けの健康グッズ(低周波治療器、血圧計など)
【理由】
高齢者向け商品は安定したニーズあり。新品にこだわれば安全に取引できます。

5. 趣味・レジャー用品
・釣具、キャンプ用品
・ゴルフ用品、テニスラケット
【理由】
リサイクルショップで安く手に入り、ファン層がいるため中古でもよく売れます。

6. 着物・和装小物
・古い着物や帯、草履、かんざし
【理由】
若い世代が知らない価値ある商品が眠っていることも。保存状態が良ければ高く売れることも多い。


シニア世代が稼ぎやすいのは「自分がよく知っている」or「誰でも使う日用品」。
目利きができるジャンルなら利益率も高く、無理なく続けられる副収入源になります。


4. せどりで気をつけたい4つの注意点【トラブル回避のポイント】

せどりは自由度が高く、初心者でも始めやすい副業ですが、やみくもに進めると予想外のトラブルを招くことも。ここでは、シニア世代が特に気をつけたい4つの注意点を紹介します。

1. 偽物・違法商品の取り扱いに注意

中古ブランド品や限定品、流行の商品には「偽物」が紛れていることもあります。
知らずに出品してしまうと、アカウント停止や法的トラブルに発展する恐れも。

【対策】
・信頼できる店舗(ブックオフ、ハードオフ、公式ショップなど)で仕入れる
・メーカー直営のオンラインアウトレットも安全
・偽物リスクの高いブランド品・医薬品などは避けるのも手

【参考】
メルカリガイド「ルールとマナーについて」
https://help.jp.mercari.com/guide/categories/1406/


2. 手数料・送料を甘く見ない

「仕入れ価格より高く売れれば儲かる」という単純な話ではありません。
メルカリなら販売価格の10%が手数料として差し引かれ、送料も出品者負担が基本です。

【例】
・販売価格 2,000円
・手数料 200円
・送料 600円
→ 実際の利益は 1,200円 から仕入れ値を引いた金額

【対策】
・送料を考慮した“売れる価格帯”をリサーチ
・小さくて軽い商品(本・小型家電・雑貨)がコスパ◎
・メルカリ便(匿名配送&送料割引)の活用


3. 在庫を抱えすぎない

「安かったから」と大量に仕入れても、売れなければ在庫として家に溜まり、資金も回収できません。これが“せどり失敗あるある”です。

【対策】
・最初は“売れると確信できるもの”だけを少量仕入れる
・商品回転率(どれだけ早く売れるか)を重視する
・売れない在庫は思い切って値下げして処分

また、在庫管理も大切。自宅のスペースや家族への配慮を忘れずに。


4. 税金対策を知らずに放置しない

「副収入だから税金は関係ない」と思い込んでいると危険です。
せどりは副業や事業に分類される立派な所得。年金受給中でも、利益が一定額を超えると確定申告が必要になります。

【対策】
・年間利益が20万円を超える場合は確定申告の対象(※給与所得者の場合)
・経費(仕入れ、送料、梱包資材など)を記録、保管する習慣をつける
・在職老齢年金や住民税、健康保険料への影響もチェック
・よく分からない場合は、税務署や地域の無料相談会を活用

【参考】
国税庁:給与所得者で確定申告が必要な人


せどりは「誰でもできる」からこそ、基本を知らずに始めると損をする可能性があります。

・偽物に注意
・手数料、送料を甘く見ない
・在庫を増やしすぎない
・税金の知識を押さえる

この4つを守るだけで、せどりはより安心・安全な副収入源になります。特に慎重で丁寧なシニア世代なら、堅実に利益を出すことが十分可能です。


5. 実際にせどりを始めたシニアの体験談と月5万円達成の道のり

「本当に70代でも稼げるの?」と不安な方もいるでしょう。ここでは、実際にせどりで副収入を得ているシニア男性Aさん(70歳・元工場勤務)の体験談をご紹介します。

【Aさんのせどり体験談】

Aさんは、退職後に「年金だけでは生活が厳しい」と感じ、副業を探していました。そんな時、息子から「せどりなら家でもできるよ」と勧められ、試しにメルカリを始めました。

最初は、家に眠っていた古いカメラや釣具、趣味で集めたフィギュアを出品。思いがけず高値で売れるものもあり、「これは面白い」と実感。地元のリサイクルショップ巡りが日課になりました。


【月5万円を達成するまでの流れ】

1.1~2ヶ月目:不用品販売で月1万円の利益
・慣れるために「売れそうなもの」をコツコツ出品。
・相場感覚を身につけることを重視。

2.3~4ヶ月目:仕入れ→販売の流れが安定し、月3万円に
・本やホビー系アイテムを中心に仕入れ。
・回転率の良い日用品にも挑戦。

3.6ヶ月目以降:仕入れの精度が上がり、月5万円達成
・季節商品や話題の商品を意識的に仕入れ。
・丁寧な梱包と迅速な対応で高評価レビューが増加。

Aさんは「欲張らずに“月5万円”を目標にしたのが良かった」と語ります。大きく稼ごうとすると無理が出ますが、自分のペースで続けることで無理なく成果が出たそうです。


【せどりが生活に与えた変化】

経済的な安心感
年金+5万円の副収入で、趣味や交際費に余裕が生まれた。

健康維持と社会とのつながり
仕入れのために外出することで、自然と運動習慣が身についた。

新しい生きがい
「売れた」「ありがとうと言われた」ことが毎日の楽しみに。

Aさんのように、せどりは「小さく始めて、コツコツ続ける」ことが成功の秘訣です。特別なスキルや投資は必要ありません。シニア世代ならではの丁寧さや経験値が、大きな武器になるのです。


6. まとめ:無理なく続けて“楽しみながら稼ぐ”がシニアせどり成功の秘訣

せどりは、シニア世代にとって無理なく始められる“自分で稼ぐ”新しい働き方です。

・大きな初期投資は不要
・体力に自信がなくてもOK
・スマホ1台で完結
・自分のペースでできる
という点で、まさに定年後の副収入にぴったり。

特に70代の方にとっては、
「家にあるものを売る」→「身近な店で仕入れる」→「少しずつ利益を増やす」というステップで進めるのが安全です。

無理に高額商品を狙ったり、一攫千金を目指すより、
“コツコツ続けて月3〜5万円”を目標にすることが、長く続ける秘訣。

さらに、せどりは“モノを売る”だけでなく、

・健康のための適度な外出
・購入者との温かなやり取り
・売れた時の達成感
など、生活にハリを与えてくれます。

「定年後、何かやってみたい」「働きたいけど体力は不安」
そんな方こそ、せどりを“趣味と実益”として取り入れてみてください。

小さな成功体験の積み重ねが、やがて大きな充実感と安心感をもたらします。

「もっと安定した収入を得たい方へ」シニアに特化した働き方を探せる求人サイト「キャリア65」はこちら。

タイトルとURLをコピーしました