若手が採れない…そんな時におすすめの“年齢不問”求人サイトとは?

【企業向け】シニア採用

1.【採用の壁】若手が採れない理由と、企業が抱える人材難の実情

「若手人材が応募してこない」「求人を出しても反応がない」──そんな声が多くの企業から聞かれるようになっています。背景には、日本全体の人口構造の変化があります。
総務省の「人口推計(令和6年)」によると、15〜64歳の生産年齢人口は1995年をピークに減少を続け、2024年時点では総人口の約58%。少子高齢化が加速する中、若年層の確保は都市部の大手企業でも困難になりつつあります。

とくに中小企業や地方企業では、「知名度不足」「労働条件のミスマッチ」「企業の成長性に対する不安」などが重なり、若手人材から敬遠されやすい傾向があります。

さらに最近では、若手の“仕事選び”の価値観にも変化が。給与や福利厚生よりも「自己成長」「柔軟な働き方」「共感できる企業理念」などを重視する傾向が強く、従来型の求人だけではマッチングしにくくなっています。

このような背景により、「若手にこだわる採用」だけでは人手不足を解決できない時代に突入しています。多様な人材層へ視野を広げることが、今後の採用成功のカギを握っているのです。


2.【視点を変える】年齢不問という選択肢が企業にもたらすメリット

「若手が採れない」ことを嘆くよりも、「採れる人材に目を向ける」ことが、今の採用活動には求められています。
そこで注目されているのが、「年齢不問採用」というアプローチです。とくにシニア層(60代〜70代)の労働力を活用することは、企業にとっても多くのメリットがあります。

1. 豊富な経験・専門性の活用

シニア世代は、長年の実務経験を通じて培った専門知識やスキルを持っています。たとえば、製造業であれば品質管理や安全対策、サービス業であれば接客マナーやクレーム対応など、若手にはない実践的な力を発揮してくれる場面が多くあります。


2. 定着率の高さ

「もう転職しない」「地元で長く働きたい」と考えるシニア層は、定着率が高く、安定した戦力になります。若手のようにキャリアアップや転職志向が強くないため、教育コストをかけた分のリターンを得やすいという特徴があります。


3. 社内の“教育係”として活躍

経験豊富なシニアは、若手社員の育成にも貢献できます。たとえば、OJTでの指導や、現場のマニュアル化などを通じて、企業の人材育成において重要な役割を果たします。


4. 社会的責任(CSR)と企業イメージ向上

高齢者の雇用促進は、政府も積極的に支援している分野です。シニア層を積極採用する姿勢は、地域貢献や社会的責任を果たす企業としてのイメージ向上にもつながります。


5. 業務の見直し・効率化のきっかけになる

シニア人材を受け入れることで、「誰でも対応できる業務フローになっているか」「属人化していないか」など、業務の棚卸しや効率化を考える良い機会になります。実際に、シニアの特性に合わせた見直しから全体の生産性向上につながった事例も少なくありません。


3.【厳選】年齢不問で効果的に採用できる求人サイト5選

人材不足の解決には、求人媒体選びが非常に重要です。ここでは、“年齢不問”という観点から効果的にシニア人材へリーチできるサイトを厳選してご紹介します。


1. Indeed(インディード)

求人検索エンジンとしてのシェアは国内トップクラス。無料掲載からスタートできる点が魅力で、「年齢不問」や「シニア歓迎」などのキーワード検索にも強いです。

おすすめポイント:

・掲載無料(有料オプションあり)
・求人票に年齢不問、シニア活躍中の文言が有効
・月間利用者数:約3,600万人(SimilarWeb, 2024年)


2. はた楽求人ナビ

40代・50代・60代のユーザーを中心としたシニア特化型の求人サイト。主に軽作業・清掃・事務など、無理なく働ける職種を多く掲載しており、「年齢不問」「未経験歓迎」の検索にも対応しています。

おすすめポイント:

・年齢検索が可能でターゲット設定が明確
・掲載料金は職種やエリアによって柔軟に設定可能
・応募者の平均年齢:40代後半〜60代中心(運営会社データ)


3. 求人ボックス

株式会社カカクコムが運営する求人情報まとめサイトで、幅広い求人情報の自動収集が強み。年齢制限なしの求人も多く、検索エンジンでの表示力が高いため、流入が見込めます。

おすすめポイント:

・クリック課金型で、掲載コストを抑えた運用が可能
・求人票に「年齢不問」「60代歓迎」などのキーワードを盛り込むと効果的
・自社サイトの求人と連携しやすいAPI機能もあり


4. マイナビミドルシニア

マイナビが運営する50代以上の働きたい人向けに特化した専門サイト。企業の年齢不問求人を積極的に掲載し、求職者の閲覧数・応募率が高いのが特長です。

おすすめポイント:

・60代、70代の応募実績多数
・職種カテゴリが豊富で、求人を見つけやすい構成
・採用課金型など柔軟なプランを選べる


5. シニアジョブ

60歳以上の求職者に特化した専門求人サイト。高年齢者雇用安定法に準拠した情報提供や支援機能も充実しており、法令順守と採用実務を両立できます。

おすすめポイント:

・60代〜70代の正社員、パート採用に強
・掲載前の原稿相談、雇用支援のアドバイスも受けられる
・応募者の年齢層や働き方の傾向が事前にわかるデータ提供あり


4.【導入のコツ】年齢不問求人サイトを使いこなすためのポイント

求人サイトに掲載しただけでは、効果的な採用にはつながりません。とくに「年齢不問」での採用を進める場合、応募者の目に留まり、信頼される求人原稿の作成と運用が重要です。ここでは、年齢不問求人サイトを活用するうえでの実践的なポイントを解説します。


1. 「年齢不問」だけでなく「シニア歓迎」と明記する

「年齢不問」だけでは、応募者にとって“本当に歓迎されているのか”が伝わりにくい場合があります。「60代・70代も活躍中」「シニア世代積極採用中」などの文言を入れることで、応募意欲が高まります。


2. 仕事内容や体力面の配慮を具体的に記載する

シニア層は、「自分でも無理なく働けるか」を重視しています。
例:

・「週3日〜OK」「軽作業中心」「力仕事なし」
・「休憩時間を多めに設定」「研修制度あり」

こうした安心材料となる情報の明記が、応募数に大きく影響します。


3. 応募方法・連絡手段をわかりやすく

スマホやPC操作に不慣れな方もいるため、電話応募OK・履歴書不要・対面面談ありなどの選択肢があると、ハードルを下げることができます。


4. 応募後の対応スピードが定着率に直結

応募があってからの対応が遅いと、「年齢を理由に断られたのでは」と不安に感じさせてしまうことも。
即日〜翌営業日中の連絡対応を徹底するだけでも、応募者の安心感と信頼感は大きく高まります。


5. 採用後のフォローアップも意識する

シニア採用では、入社後のギャップや孤立感によって離職するケースもあります。

・定期的な声かけ
・仕事の不安や体調面への配慮
など、採用後の関係構築を意識することで定着率の向上につながります


5.【若手採用からの転換】シニア採用に舵を切るために必要な考え方とは

「若手が集まらないから仕方なく高齢者を採る」──そのような“消極的な選択”では、シニア採用はうまくいきません。今求められるのは、企業の成長戦略としての“シニア採用”への意識転換です。ここでは、シニア採用を成功させるために必要な考え方を解説します。


1. 「できること」ベースの採用へシフトする

年齢ではなく、応募者が今できること・活かせる経験に注目することが重要です。
「この年齢だから任せられない」ではなく、「この経験があるから任せられる」という視点に切り替えることが、戦力としての活用に直結します。


2. “再設計”された職務設計が必要

若手社員向けに設計された業務フローや評価制度は、シニア層には合わないこともあります。
たとえば、

・時間ではなく「成果・貢献」で評価する
・一人で抱えず「チーム分担型」にする
・肉体的負荷がかかる業務は分離する

こうした再設計された職場環境が、シニアの実力を最大限に引き出します。


3. 組織内での役割を再定義する

シニア人材は単なる“作業員”ではなく、若手の指導役・現場のまとめ役・クレーム対応のベテランなど、多様な役割を担える存在です。企業としても、年齢ではなく“立場”を与えることが信頼感につながり、定着率も向上します。


4. 採用担当者の“固定観念”を外す

現場でよく聞かれるのが「高齢者はITに弱い」「覚えるのが遅い」といった先入観。しかし、70代でもスマホを使いこなす人は多く、リスキリング(再学習)意欲が高いシニアも増えています
重要なのは、“年齢”ではなく“学ぶ姿勢と人柄”を見極めることです。


5. 組織全体に「多様性を歓迎する風土」を

シニア人材を迎え入れる際は、既存の若手・中堅社員にも説明と意識づけが必要です。
年齢を超えて協力し合う環境を作ることで、多様性が組織の強みに変わっていきます


【まとめ】経験を活かす採用で組織力を高めよう

人材不足が深刻化する今、採用活動は「若手をいかに採るか」から「どんな人材でも活かせるか」へとパラダイムシフトを迎えています。その中で、“年齢不問”という柔軟な発想は、企業にとって大きな可能性を秘めています。

シニア世代は、長年の実務経験や安定した働きぶり、社会人としてのマナーや責任感など、若手にはない強みを持っています。そして今、そうした人材が「もう一度社会の役に立ちたい」と前向きに働き口を探しています。

そのようなニーズと企業の課題が交わる場所が、「年齢不問求人サイト」です。
うまく活用することで、採用に困っていた企業が、思いがけない即戦力や組織を支える柱となる人材と出会える可能性が広がります。

そして何より、年齢にとらわれない採用は、社内の多様性を促進し、若手社員の育成にも好影響を与え、結果として企業全体のパフォーマンス向上へとつながっていきます

「年齢にこだわらないこと」──それは、これからの時代において、最も本質的な“人を見る力”かもしれません。

\年齢にとらわれない採用を今すぐ始めませんか?/
60代・70代が多数登録中のシニア向け求人サイト「キャリア65」を今すぐチェック!

タイトルとURLをコピーしました