「シニア推し活」を始めるシニア世代が急増中!趣味と交流で見つける第二の青春

生活

1.シニア推し活とは?|新しい趣味として注目される理由

「推し活」とは、自分が好きな人・作品・活動などを積極的に応援することを指します。もともとは若い世代の間で使われてきた言葉ですが、近年はシニア世代の間でも広がりを見せています。音楽アーティストや俳優の応援はもちろんのこと、スポーツチームや地域のご当地キャラクター、さらには地元で活躍する子どもたちやボランティア活動を「推し」にするなど、その対象は幅広くなっています。

シニア世代が推し活を始める背景には、定年退職や子育て終了によって時間に余裕ができたこと、また人生100年時代の中で「第二の青春」を楽しみたいという想いがあります。推し活は単なる娯楽にとどまらず、生活にハリを与え、毎日の楽しみを生み出す新しいライフスタイルとして注目されています。

さらに、インターネットやSNSの普及により、推しの情報をリアルタイムで追える環境が整ったことも後押しになっています。例えば、X(旧Twitter)やInstagramでの交流、YouTubeや配信イベントを通じた参加など、年齢に関係なく楽しめる場が増えているのです。

このように「シニア推し活」は、趣味と生きがいを兼ね備えた活動として、今まさに人気が急上昇しているのです。


2.健康と心にプラス効果!シニア推し活のメリット

シニア世代にとって推し活は、単なる趣味以上のメリットをもたらします。まず大きな効果として挙げられるのが、心の健康維持です。好きな人や活動を応援することで、「次のイベントが楽しみ」「新しい情報を知りたい」といった前向きな感情が日常に生まれます。こうしたワクワク感はストレスを軽減し、うつ予防や生活意欲の向上につながるといわれています。

また、推し活は身体的な健康維持にも効果的です。コンサートや舞台を観に行くために外出することは、自然と歩く機会を増やし、適度な運動になります。2016年から2019年にかけてのJAGES(日本老年学的評価研究)の縦断調査によると、介護予防活動・ボランティア・趣味活動・スポーツなど8種類の社会参加に関与している高齢者は、3年後のフレイル発症リスクが有意に低いと報告されています。特に趣味やスポーツのグループ参加では、約20%ほどリスクが低く、さらに社会参加の種類が多いほどリスクの低下が大きい傾向が見られました。

さらに、推し活を通じて「仲間と共有する喜び」も得られます。例えば同じアーティストを応援する友人ができたり、オンラインコミュニティで情報交換をしたりすることで、人とのつながりが強化されます。社会的な交流は認知症予防の観点からも非常に重要とされており、厚生労働省の資料でも「高齢者の社会参加は健康寿命を延ばす要因」として取り上げられています【参考:厚生労働省「健康寿命延伸に向けた取組」】。

このように、推し活は「心の栄養」「体の運動」「人とのつながり」を同時に満たす活動です。まさにシニア世代にこそ取り入れてほしい、新しい健康習慣といえるでしょう。


3.どんな推し活がある?シニアに人気のジャンルを紹介

シニア世代の推し活と一口にいっても、そのジャンルは多岐にわたります。若い世代と同じようにアイドルや俳優を応援する人もいれば、自分の生活スタイルに合わせて“自分なりの推し”を見つけている人も少なくありません。ここでは、特にシニア世代に人気のある推し活ジャンルを紹介します。

① 音楽・舞台・映画

昔からのファンである歌手や俳優を応援することは、世代を超えて定番の推し活です。特に往年のスターや懐かしの歌謡曲アーティストのコンサートに足を運ぶ方は多く、同年代のファンとの交流も生まれやすいのが特徴です。


② スポーツ観戦

地元のプロ野球チームやサッカーチーム、さらには高校野球やバレーボールなど地域の試合を応援するのも人気です。スポーツ観戦は観戦そのものの楽しみだけでなく、応援グッズを身に着けることで一体感を味わえるのも魅力です。


③ 地域活動・ボランティア

「推し」といっても芸能人やスポーツ選手だけではありません。地域の文化イベントやボランティア活動、地元の若手起業家やアーティストを応援するのも立派な推し活です。特に地域社会に貢献できる活動は、シニア世代のやりがいや生きがいにつながりやすいといえます。


④ 趣味・カルチャー

俳句や書道、ハンドメイド作家など、自分の趣味と重なる対象を「推す」ケースもあります。SNSで作品を発表している作家やインフルエンサーを応援することで、自分の学びや創作活動のモチベーションにもなります。


⑤ デジタル推し活

最近では、YouTube配信者やオンライン講師など、インターネットを通じた「推し」も人気です。動画を見たりコメントを投稿したりすることで、距離を感じずに応援できるのが魅力です。

このようにシニア推し活のジャンルは幅広く、自分の趣味やライフスタイルに合わせて自由に選べるのが特徴です。「芸能人を応援するのは若者のもの」と思わず、身近にある“推したい存在”を見つけることが第一歩になります。


4.推し活を通じて広がる仲間と交流の輪

シニア世代にとって推し活の大きな魅力のひとつは、仲間との出会いと交流です。ひとりで楽しむ趣味も素晴らしいですが、同じ“推し”を持つ人とつながることで、喜びや感動はさらに大きなものになります。

例えば、コンサート会場や舞台で隣に座った人と自然に会話が生まれたり、SNSやオンラインコミュニティで情報交換をしたりすることがあります。同じアーティストやスポーツチームを応援しているという共通点があるだけで、初対面でも打ち解けやすいのが特徴です。

また、推し活をきっかけにして「オフ会」や「応援グループ」が組織されることも珍しくありません。シニア世代同士でグループをつくり、観劇や遠征を一緒に楽しむ人も増えています。こうした交流は、孤独感を和らげると同時に、日々の生活に張り合いを与えてくれるものです。

厚生労働省が公表している「健康寿命の延伸に関する取組」によれば、社会参加や人とのつながりは高齢者の心身の健康維持に直結することが示されています【参考:厚生労働省「健康寿命延伸に向けた取組」】。つまり、推し活を通じて得られる交流は、単なる趣味の範囲を超えて「健康づくり」の観点からも大きな意義を持っているのです。

さらに、異世代との交流が生まれることもあります。推し活をしている若いファンと一緒にイベントを楽しむことで、世代間の壁を越えたつながりを築くことができます。こうした多様な人間関係は、人生の幅を広げ、シニア世代に新しい刺激を与えてくれるでしょう。


5.シニアが安心して推し活を楽しむための工夫と注意点

推し活は楽しく心身に良い影響を与える一方で、シニア世代が安心して長く続けるためには、いくつかの工夫と注意点があります。

① 経済的なバランスを意識する

推し活には、チケット代・グッズ購入・遠征費などがかかる場合があります。無理をして出費を重ねると、生活費や老後資金に影響を及ぼす可能性もあります。家計の範囲内で予算を決め、「月に○円まで」とルールを設けると安心です。


② 健康面の配慮

イベントやコンサートは長時間に及ぶこともあり、体力的な負担になることがあります。休憩を挟む、座席の場所を考慮する、必要な薬を持参するなど、自分の体調に合わせた楽しみ方を心がけましょう。特に夜間の外出や遠征は、安全に帰宅できる手段を事前に確認しておくことが大切です。


③ 情報リテラシーを身につける

オンラインでの推し活も増えている中、SNSやネット通販を利用する機会も多くなります。その際には、偽サイトや詐欺に注意が必要です。例えば「非公式グッズを高額で売りつけられる」「個人情報を抜き取られる」といったリスクも存在します。購入や登録を行う際には、公式サイトや信頼できるサービスを利用しましょう。


④ 周囲との調和を大切に

家族との時間や生活リズムを犠牲にしすぎないことも大事です。推し活に夢中になるあまり、周囲との関係がぎくしゃくしてしまっては本末転倒です。家族に活動内容をシェアしたり、一緒に楽しんだりすることで、理解を得やすくなります。


⑤ 推し活を「無理なく続ける」工夫

長く続けるためには、自分の体力・気力・お財布事情に合わせてマイペースに楽しむことが重要です。イベントだけでなく、普段はYouTubeやテレビで応援するなど、無理なく日常に取り入れるのも良い方法です。

シニア推し活は、「無理をしない」「安心して楽しむ」ことが最大のコツです。心と体の健康、経済面、周囲との関係をバランスよく考えれば、推し活は充実した人生を支える大切な活動となるでしょう。


6.まとめ|推し活で見つける“第二の青春”の楽しみ方

シニア推し活は、単なる趣味にとどまらず、人生をより豊かにしてくれる「生きがい」そのものです。好きな人や活動を応援することで、日常にワクワク感が生まれ、心の健康を支えるだけでなく、外出や交流の機会が増えることで体の健康にも良い影響を与えます。

さらに、推し活を通じてできた仲間との交流は、孤独感の軽減や認知症予防といった観点からも大きな価値があります。定年後や子育てがひと段落した後の生活において、「第二の青春」と呼べるような時間を取り戻す手段として、多くのシニアに支持されているのです。

ただし、楽しみ続けるためには「経済的なバランス」「健康面への配慮」「安全な情報利用」といった工夫も必要です。無理をせず、自分に合ったスタイルで推し活を続けることが、長く幸せに楽しむ秘訣といえるでしょう。

人生100年時代。シニア推し活は、心身ともに元気を保ち、仲間と笑顔を分かち合うための素晴らしい方法です。あなたもぜひ、自分の「推し」を見つけ、日常に彩りを添えてみませんか?

趣味も仕事も楽しみたい方へ。シニア向け求人サイト「キャリア65」で自分らしい働き方を見つけて、第二の青春をスタートしませんか?

タイトルとURLをコピーしました