1.ポイ活とは?高齢者にとってのメリットとは
ポイ活とは、日常生活で利用するサービスやショッピングで貯めたポイントを効率的に使い、収入や生活費の足しにする活動を指します。最近では、スマートフォンを利用した手軽なポイ活が主流で、70代以上のシニア世代にも大変人気です。退職後に固定収入が減少しているシニア層にとって、ポイ活は少ない手間でお金を節約できる素晴らしい方法です。ポイ活を通じて、買い物や支払いを通じてポイントを賢く貯めることで、毎日の生活をより豊かにすることが可能です。
また、ポイ活は単なる節約だけでなく、インターネットやスマートフォンを使う機会を増やすことで、脳を活性化させたり、新しい技術に親しんだりすることができます。これにより、日常生活に充実感が生まれ、健康的な生活を送る一助となるでしょう。
2.ポイ活を始める前に知っておきたいポイント
高齢者向けのポイ活(ポイント活動)は、買い物や支払いでポイントを貯める従来のスタイルだけではありません。最近では、健康づくりや地域活動への参加でもポイントがもらえる制度が広がっており、特に高齢者を対象とした仕組みが全国の自治体で導入されています。
まず知っておきたいのは、自分がどのタイプのポイ活に向いているかを把握すること。スマートフォンを使い慣れている方なら、アプリやキャッシュレス決済と連動したポイントサービスが便利です。一方、スマホ操作に自信がない方でも、地域のボランティアや健康イベントなど「参加するだけ」でポイントがもらえる制度なら、無理なく続けられます。
また、ポイ活の目的をはっきりさせることも大切です。「節約に役立てたい」「運動習慣のきっかけにしたい」「人とのつながりを持ちたい」など、自分の生活スタイルや価値観に合ったポイントの貯め方を選ぶことで、長続きしやすくなります。
加えて、ポイント制度には有効期限や交換条件がある場合もあるため、制度ごとのルールを事前に確認することも重要です。特に自治体の制度では、活動内容や申請方法が地域ごとに異なるため、市役所や地域包括支援センターで最新情報を確認するのが安心です。
3.70代女性におすすめのポイ活アプリとサービス
ここでは、70代の女性にとって使いやすく、効果的なポイ活アプリやサービスを10以上ご紹介します。
(1)楽天ポイント
楽天市場や楽天カードを使って、買い物や支払いの際にポイントを貯めることができます。貯まったポイントは楽天グループの多くのサービスで利用可能。日常的にネットショッピングを利用する方には最適です。
(2)dポイント
ドコモユーザーだけでなく、多くの店舗やオンラインショップで使えるポイントサービスです。携帯電話料金やコンビニでの買い物で貯まりやすく、シンプルな使い勝手が魅力。
(3)Tポイント
ファミリーマートやYahoo!ショッピング、TSUTAYAなど、幅広い店舗で利用可能。普段からよく利用する店舗で貯められるので、生活の一部として取り入れやすいのが特長です。
(4)Pontaポイント
ローソンやじゃらん、ホットペッパーグルメなどで利用できるPontaポイントは、食品や旅行などの幅広いジャンルで活躍。ポイントは貯まりやすく、旅行好きの方にもおすすめ。
(5)PayPayボーナス
キャッシュレス決済アプリPayPayを利用することで、買い物のたびにポイントが貯まります。特に街のお店での買い物やネットショッピングで便利で、貯まったボーナスを再度支払いに使えるのが魅力です。
(6)LINEポイント
LINEを使っている方には、LINEポイントが最適です。友達とのやり取りやクーポン利用で貯まるポイントは、LINE Payでの支払いにも利用でき、特に日常的にLINEを使っている方におすすめ。
(7)Gポイント
ネットショッピングや各種サービス利用でポイントを貯められるGポイントは、1つのサイトで様々なポイントを一括管理できる便利さが魅力。多数の交換先があり、現金や他のポイントにも交換可能です。
(8)WAONポイント
イオン系列のスーパーをよく利用する方には、WAONポイントが最適。買い物の際に電子マネーとして利用でき、特に毎日の食料品の買い物で貯まりやすいのが特徴です。
(9)ちょびリッチ
アンケートに答えたり、指定の広告を利用することでポイントが貯まるちょびリッチは、在宅で手軽にポイ活ができるサービスです。簡単な作業でコツコツ貯めたい方におすすめです。
(10)ECナビ
ネットショッピングをする際に、ECナビ経由で購入することでポイントが貯まります。幅広いショップに対応しており、日常的にネットショッピングを利用する方にはぴったり。
(11)ハピタス
クレジットカードの作成や保険の加入、アンケート回答など、様々な方法でポイントが貯まるサービス。大きな買い物や契約をするときには、特に高額なポイントが付与されるため、計画的に利用するのがおすすめです。
(12)モッピー
広告やアプリのダウンロード、ゲームでポイントを貯められるモッピーは、楽しみながらポイ活ができるサービスです。日常の隙間時間を利用してコツコツと稼ぎたい方に最適です。
4.安全にポイ活を進めるための注意点
ポイ活を安全に進めるためには、いくつかの注意点があります。まず、信頼できる大手のサービスを選ぶことが最重要です。個人情報やクレジットカード情報を入力することがあるため、セキュリティが強固なサービスを利用することで、詐欺や情報漏洩のリスクを減らすことができます。
次に、怪しい広告やリンクをクリックしないように気をつけましょう。特に「高額なポイントがもらえる」といったうたい文句の広告には注意が必要です。また、フィッシング詐欺や不正アクセスのリスクを避けるため、定期的にパスワードを変更することや、二段階認証を導入することをおすすめします。
5. 各自治体でも独自のポイント制度を実施中
近年、多くの自治体が高齢者の社会参加や健康維持を支援するため、独自のポイント制度を導入しています。地域活動や健康づくりに参加することでポイントが貯まり、商品券や日用品、サービスと交換できる仕組みは、シニア世代の新たなモチベーションとして注目を集めています。
たとえば、新潟県長岡市の「ながおかウェルネスチャレンジ」制度では、市が指定する運動教室や健康診査、地域イベントなどに参加することでポイントを獲得できます。貯めたポイントは地域の商店で使える商品券に交換できるため、個人の健康づくりと地域経済の活性化を同時に実現しています。
また、さいたま市が展開する「いきいきボランティアポイント」も代表的な取り組みのひとつです。これは、市内でボランティア活動(見守り、清掃活動、子育て支援など)に参加することでポイントを付与し、一定数貯めると県内共通の商品券に交換できるという制度です。特に参加率が高いのは、健康意識が高い60代~70代のシニア層で、活動を通じた仲間づくりや生きがいの発見にもつながっていると報告されています。
このような制度は全国に広がっており、内容や交換できる特典は自治体によって異なります。まずは、お住まいの自治体の広報誌や公式ホームページをチェックし、どのような取り組みがあるのか確認してみましょう。また、地域包括支援センターや市役所の高齢福祉課などに直接問い合わせることで、最新情報を得ることもできます。
6.ポイ活の成功事例:シニア世代の実体験から学ぶコツ
ある70代の女性Bさんは、退職後にポイ活を始めました。初めは楽天市場での買い物を通じて楽天ポイントを貯めていましたが、次第に他のポイントサービスにも手を広げ、dポイントやTポイントなど複数のサービスを活用するようになりました。これにより、日常生活の出費を大幅に抑えることができ、余裕のある生活を送ることができています。
また、Bさんはポイ活を通じて新しいアプリの使い方やオンラインショッピングの技術も習得し、家族や友人にその経験をシェアしています。Bさんは「ポイ活は、ただポイントを貯めるだけでなく、新しい技術を学ぶいい機会にもなった」と話しており、社会的な繋がりやコミュニケーションの場を広げることができたと満足しています。
まとめ:ポイ活で生活を楽しく、充実させるために
シニア世代が地域活動や健康づくりに参加することは、自身の生活をより豊かにし、社会とのつながりを保つうえで大きな意義があります。こうした取り組みを後押しする「高齢者ポイント制度」は、努力や貢献が“目に見える形”で評価される仕組みとして、多くの方に支持されています。
国の制度だけでなく、各自治体も独自のポイント制度を導入し、地域の商店街や公共サービスで使える特典と交換できるようにするなど、実用的なインセンティブを提供しています。なかには、健康診断や体操教室への参加でポイントが貯まるものや、ボランティア活動を通じて仲間づくりと生きがいを得られる仕組みもあります。
まずは、自分の住む地域にどのような制度があるのかを調べてみることが第一歩です。ポイントを上手に活用すれば、健康・経済・人間関係といった面での充実が期待できます。積極的に地域と関わることで、「毎日がちょっと楽しくなる」きっかけを見つけてみてはいかがでしょうか。
シニア向けの求人サイト『キャリア65』で、あなたにぴったりの仕事を見つけて、新しいキャリアをスタートしましょう!