1.はじめに|代行サービスがシニア世代の暮らしを変える理由
年齢とともに増える「ちょっとした困りごと」
歳を重ねると、日常の中で「少しの不便さ」が大きなストレスにつながることがあります。たとえば、階段の昇り降りがつらい、重い荷物を持つのが大変、スマホやパソコンの操作に自信がない――こうした些細な困りごとは、心身の負担となり、外出や交流の機会も減少させてしまうこともあります。
また、持病や介護の問題も加わると、自分の生活だけでなく、家族の負担も増してしまうケースも少なくありません。
そんな中、注目されているのが「代行サービス」です。日常の一部を誰かに頼ることで、体力・時間・気力を上手に節約し、自分のやりたいことや人との交流に使える余裕が生まれます。
代行サービスで「自立」を保つという選択
「誰かに頼る=甘え」ではありません。むしろ、必要なサポートを上手に使うことで、長く自立した生活を送ることができるようになります。
代行サービスは、昔の「ご近所の助け合い」が、現代的にサービス化されたものとも言えます。今では、民間企業だけでなく、自治体や地域ボランティア団体、NPOなどもさまざまなサービスを提供しています。
本記事では、生活がぐっと楽になる代行サービス50選を、ジャンル別にわかりやすく紹介していきます。
2.日常生活がラクになる!ジャンル別・便利な代行サービス50選
代行サービスといっても、その内容は多岐にわたります。ここでは、シニア世代の日常に役立つものを10のジャンルに分けて50個ご紹介します。暮らしに合ったサービスを探す参考にしてください。
① 家事代行(7種)
体力的に負担のかかる家事は、プロに頼むことで暮らしの質がぐんと向上します。
1.掃除代行
床掃除・トイレ・お風呂・キッチンなど、手が届きにくい場所もピカピカに。
2.洗濯代行
洗濯機の操作から干す・たたむ・アイロンがけまで対応。
3.料理代行
栄養バランスのとれた献立をその場で調理してくれるサービス。
4.整理整頓サービス
タンスや押し入れ、台所などの片付けを一緒に行ってくれる。
5.草むしり・庭掃除
腰や膝に負担のかかる作業も、代行なら安心。
6.窓ふき代行
脚立や高所の作業を避けたい方におすすめ。
7.買い置き補充サポート
洗剤・トイレットペーパーなど日用品の定期補充にも対応。
② 買い物・おつかい代行(6種)
外出が大変な日や、重たい荷物のときに便利なサービスです。
8.スーパーでの食材購入代行
事前にリストを渡せば、必要な食材を代理購入。
9.ドラッグストアでの買い物代行
常備薬や日用品の買い忘れを防げます。
10.デパート・百貨店商品代行
贈り物やブランド品などを希望通りに手配。
11.ネット通販購入・手続き代行
操作が苦手な方に代わって注文・決済。
12.重い荷物の引き取り・配送代行
米や飲料など大容量品の運搬にも対応。
13.ATM操作代行(同行型)
金融機関への同行サポート。※一部のNPOや地域支援団体で提供。
③ 健康・介護系サポート(5種)
健康維持・通院・見守りなど、医療・介護に近い分野でも代行サービスは活用できます。
14.通院付き添いサービス
病院への同行・受付・薬の受け取りまで。
15.処方薬の受け取り代行
定期的な薬を薬局で代理受領。※本人の同意が必要。
16.血圧測定や健康チェック訪問
自治体や訪問看護サービスが提供するケースも。
17.お薬カレンダーへの仕分けサポート
飲み忘れ防止に役立つ仕組みづくり。
18.歩行練習・軽運動サポート
見守りつきのウォーキングやリハビリ補助。
④ IT・スマホ・ネット代行(5種)
スマートフォンやパソコンの操作に不安があるシニア世代に人気のジャンルです。デジタル社会でも安心して暮らすために、頼れるサービスが増えています。
19.スマホ・タブレットの初期設定代行
SIMカードの挿入、アプリのダウンロード、LINEやメールの設定などを代行。
20.LINE登録・使い方サポート
家族や友人との連絡手段として使いたい方に。スタンプ購入やビデオ通話の操作説明も。
21.Wi-Fi・ネット接続設定サポート
ルーターや機器の設置・接続設定もおまかせ。
22.Zoom・オンライン会議の準備代行
趣味のオンラインサロンや孫とのビデオ通話もスムーズに。
23.ネット詐欺・迷惑メールチェック代行
怪しいサイトやメールの見分け方をアドバイス。
⑤ 住まい・修理系(6種)
ちょっとした修理や重労働は代行サービスに任せるのが安心・安全です。
24.電球交換サービス
高所作業や脚立が不安な方に最適。
25.水まわり修理代行(蛇口・トイレ・排水口など)
急なトラブルにも対応。提携業者の紹介付きもあり。
26.家具の移動・模様替えサポート
引き戸や棚の移動など、腰に負担のかかる作業を代行。
27.庭木の剪定・除草サービス
定期的な手入れで虫や病気も予防。
28.防犯対策・点検サービス
玄関鍵の交換、防犯カメラの設置などの相談も可能。
29.網戸や障子の張り替え代行
細かくて手間のかかる作業をまるごとお任せ。
⑥ ペット関連(4種)
ペットを家族同様に大切にしている方にとっても、代行サービスは心強い味方です。
30.ペットの散歩代行
足腰に不安がある方や、天候が悪い日に活用。
31.動物病院への送迎サービス
キャリーケースの持ち運びが困難な場合に。
32.ペットホテル・一時預かりの手配代行
旅行や通院時に助かるサービス。
33.ペットフード・用品の定期購入代行
重たいフードやトイレ用品の補充もラクに。
⑦ 外出・移動サポート(5種)
「行きたいけど行けない」を解消する移動支援系サービスです。
34.買い物同行サービス
一緒にスーパーやショッピングモールをまわってくれる。
35.病院・施設などへの送迎サポート
付き添い運転手付きのタクシーや福祉車両も利用可能。
36.冠婚葬祭や法要などの同行支援
礼服の準備や移動の段取りまで相談可能。
37.旅行・観光付き添いサービス
行きたい場所に安心して行ける自由旅行の実現をサポート。
38.駅・バス停までの移動補助
通院や買い物前後の「あと少し」を助けてくれる。
⑧ 片付け・整理整頓(4種)
「片付けたいけど、どこから手をつければいいか分からない」――そんな悩みに寄り添う代行サービスです。
39.不用品整理・処分サポート
要・不要の判断から、粗大ゴミの搬出・処理手配まで。
40.ゴミ出し代行サービス
早朝の収集時間に間に合わない方に。回収日ごとに仕分け対応も可。
41.遺品整理・生前整理サポート
家族と相談しながら、大切な物とそうでない物を丁寧に仕分け。
42.倉庫・押し入れの片付け支援
詰め込んだままの物を一緒に取り出し、整理整頓をお手伝い。
⑨ 手続き・書類系代行(4種)
役所や金融機関など、面倒な手続きも代行やサポートを活用することでスムーズに。
43.郵便物の発送・受取サポート
代筆・梱包・郵送・受け取り通知など柔軟に対応。
44.年金・介護保険関連の申請代行(補助)
書類の書き方・提出先などをマンツーマンで支援。
45.行政手続き・証明書の取得代行(同行型)
戸籍・住民票などの取得を役所まで一緒に行ってくれる。
46.確定申告書類の作成サポート
税理士やファイナンシャルプランナーが訪問対応してくれるサービスも。
⑩ ユニーク・新サービス(4種)
「こんなサービスも?」と思うような、シニアに嬉しい新しい形の代行サービスです。
47.お墓参り代行サービス
遠方でなかなか行けないご先祖のお墓を、代わりに清掃・お参り。
48.話し相手・傾聴代行サービス
日常の会話を通じて、孤独感の軽減や認知症予防にもつながる。
49.アルバム・写真整理代行
紙の写真をスキャン・デジタル化してくれるサービス。
50.エンディングノート記入支援
人生の振り返りや想いの整理をサポート。家族との共有もスムーズに。
3.安心して使うために|代行サービス選びのチェックポイント
代行サービスは便利である一方、信頼性やトラブル防止の視点も欠かせません。特に高齢者世代にとって、安心して利用できる環境づくりはとても大切です。ここでは、サービス選びで失敗しないためのポイントを解説します。
トラブルを避ける3つの確認事項
1.運営元・提供者の信頼性をチェック
口コミや評判はもちろん、自治体や大手企業、地域包括支援センターなどと連携している団体なら、一定の安心感があります。特に高齢者向けの場合は「高齢者生活支援」などのキーワードが公式サイトに明記されているかを確認しましょう。
2.サービス内容の範囲を明確にする
依頼できる内容と、できない内容(医療行為、法律行為など)を事前に確認しましょう。あいまいなまま依頼すると、「思っていたのと違った」「費用が高くついた」といったトラブルにつながることも。
3.料金体系がわかりやすいか
「出張費込み」「時間制・内容別」「キャンセル料」などが明記されているかを確認。後から追加料金が発生しないよう、見積もりを出してもらうのが理想です。
料金・時間・信頼性の見極め方
・料金の相場を比較する
同じ内容のサービスでも、提供者によって料金は大きく異なります。家事代行なら1時間2,500〜4,000円前後が相場。地域の福祉サービスやNPOは安価なことも多いため、民間と比較すると良いでしょう。
・継続利用を前提としたプランがあるか
定期利用割引やパックプランの有無は、長期的な支出の見通しに大きく関わります。
・契約書、同意書の有無を確認
口頭だけのやり取りではなく、書面での契約があるかを確認。サービス提供前に確認書類を交わすことは、後のトラブル防止にもつながります。
4.代行サービスは「利用」だけでなく「提供」もできる!
代行サービスというと「使う側」のイメージが強いかもしれませんが、シニア自身が“提供する側”として活躍するケースも増えています。特別な資格がなくてもできる仕事も多く、体力やライフスタイルに合わせた働き方が可能です。
シニアでもできる代行の仕事例
以下のような業務は、人生経験や生活スキルを活かして無理なく取り組めます。
・掃除や家事/片付け代行
若い世代からは「丁寧」「親切」と好評なことも。週1〜2回でも需要あり。
・買い物や通院の付き添い
「同世代だからこそわかる気配り」が喜ばれます。お話し相手も兼ねて信頼関係が築ける仕事です。
・IT/スマホの操作サポート
スマホやパソコンに詳しいシニアが、同世代の方に使い方を教えるという“横の支援”も注目されています。
・話し相手/見守り代行
傾聴スキルや共感力が求められるサービス。人と話すのが好きな方におすすめです。
・草刈りや簡単な日曜大工
元職人や体を動かすのが好きな方に向いており、シニア同士の助け合いとしても人気があります。
やりがい・収入・社会とのつながりを得るチャンス
代行サービスの提供は、「ちょっとした収入」以上の価値を生みます。
・健康維持につながる:体を動かすこと、外に出ることが習慣になる。
・地域とのつながりが生まれる:顔なじみの依頼者や他スタッフとの関係が継続する。
・自分の経験や強みを活かせる:家事スキル、接客経験、職人技なども需要がある。
・社会の役に立つ実感:感謝されることがやりがいや生きがいにつながります。
最近では、シニア人材を対象にした代行スタッフの求人も増えており、「無理なく週1回から」働ける環境も整いつつあります。
5.まとめ|50の選択肢で、暮らしにゆとりと安心を
「ちょっと困った」を「もう困らない」に変えてくれる――それが、代行サービスの魅力です。年齢とともに増える暮らしの不便や不安も、自分に合ったサービスを選んで頼ることで、大きな安心と快適さを得られます。
今回ご紹介した50の代行サービスは、どれもシニア世代に役立つものばかりです。
買い物・掃除・スマホの設定から、通院の付き添いや遺品整理まで、さまざまなニーズに対応しています。
また、代行サービスは「利用する側」だけでなく、「提供する側」として参加することも可能です。無理なく働ける仕事として、収入だけでなく健康・社会とのつながり・やりがいも得られる点で、定年後の新しい選択肢として注目されています。
大切なのは、「一人で頑張りすぎないこと」。
身近なサービスを上手に活用することで、自分らしいセカンドライフをより豊かに、より安全に過ごしていくことができます。
まずは、気になる代行サービスをひとつ、試してみてはいかがでしょうか?
便利な代行サービスを“提供する側”になってみませんか?
シニア歓迎の求人サイト「キャリア65」はこちら▼