もう迷わない!シニア採用に強い『採用リーフレット』の作り方完全マニュアル

【企業向け】シニア採用

1.採用リーフレットとは?基本的な役割とメリット

採用活動において「採用リーフレット(採用パンフレット)」は、会社案内や求人広告とは異なる、求職者に特化した情報を簡潔かつ魅力的にまとめたツールです。特にシニア層を対象にする場合、インターネット検索や求人サイトに必ずしも慣れていない人も多く、紙媒体のリーフレットは情報を手に取りやすく、理解しやすいという大きな利点があります。

採用リーフレットの役割

1.会社の魅力を伝える
経営理念や職場の雰囲気、働く人々の声などを視覚的に伝えることで、企業の信頼性を高めます。

2.求人情報をわかりやすく提示
勤務時間、給与、勤務地などの基本情報を一覧で整理することで、応募検討者が「自分に合うか」を判断しやすくなります。

3.応募意欲を高めるきっかけ
シニア層は「働きたいけれど、自分に務まるか不安」という心理を持つことが多いです。そこで、具体的な仕事内容や「未経験でも歓迎」といった表現があると安心感を与えられます。


メリット

応募数の増加
紙のリーフレットは地域のハローワーク、シニア向けイベント、自治体の交流拠点などで配布可能です。オンラインでは届かない層にもリーチできます。

採用ブランドの向上
リーフレットに「シニア歓迎」「健康に配慮した職場」などの情報を掲載することで、企業の社会的責任やイメージアップにもつながります。

長期的な効果
一度印刷したリーフレットは、社内説明会や地域イベントなどでも繰り返し利用できるため、コストパフォーマンスも高いです。


2.なぜ今、シニア採用にリーフレットが有効なのか

日本は少子高齢化が急速に進み、企業の人手不足は深刻化しています。厚生労働省の「高年齢者雇用状況等報告」(2023年)によれば、65歳以上で働く人は過去最多の913万人に達しており、今後もシニア層の労働参加は拡大すると予測されています。この状況の中で、シニア人材を採用する企業にとって「どのように自社の魅力を伝えるか」が大きな課題となっています。

インターネットだけでは届かない層にリーチできる

シニア世代の中には、インターネットやスマホの活用に慣れていない人も多く存在します。総務省の調査(「通信利用動向調査」2023年)では、60代後半でのスマートフォン利用率は約8割ですが、70代に入ると6割台に下がるとされています。つまり「紙で手に取れる情報源」が依然として重要であり、採用リーフレットはオンライン求人と並ぶ効果的な手段になります。


安心感を与え、応募につなげる

リーフレットは視覚的に情報を整理できるため、求職者にとって理解しやすいのが特徴です。特にシニア層は「働けるのか不安」「体力面が心配」と感じやすいため、写真や図を交えて「実際に働く環境」「サポート体制」「健康に配慮した勤務形態」を示すと、安心感を持って応募に進みやすくなります。


企業ブランドの強化にも寄与

採用リーフレットは単なる募集ツールではなく、企業の姿勢を伝える広報資料でもあります。「経験豊富なシニアを歓迎します」と打ち出すことで、企業の多様性や社会的責任への取り組みを示すことができ、採用活動全体のブランド力向上にもつながります。


3.シニア世代に伝わるリーフレットのデザインと表現の工夫

採用リーフレットを作成する際に、もっとも重要なのは「情報が正しく、わかりやすく伝わること」です。特にシニア層を対象とする場合、若年層向けのデザインや表現では効果が薄くなることがあります。ここでは、シニア世代に響くリーフレットづくりの具体的な工夫を紹介します。

読みやすさを第一に考える

フォントサイズは大きめに
文字は10~12ポイントではなく、14ポイント以上を目安にすると安心です。特に見出しや重要な条件(勤務時間、給与など)はさらに大きくしてメリハリをつけましょう。

色使いはシンプルに
派手な配色よりも、背景は白や淡い色をベースに、文字は黒や濃紺など視認性の高い色を使用すると読みやすくなります。

余白を活かす
情報を詰め込みすぎず、余白を持たせることで全体がすっきり見え、ストレスなく目を通せます。


写真やイラストでイメージを伝える

文章だけではなく、職場の写真や実際に働いている社員の姿を掲載すると、求職者は「自分がここで働く姿」を想像しやすくなります。シニア層が活躍しているシーンを盛り込むことで、「同年代の人も働いているなら自分もできそうだ」と感じてもらえます。


言葉の選び方にも工夫を

難しい専門用語は避ける
例えば「インクルーシブ」「ダイバーシティ」などの外来語は、わかりやすく言い換えましょう。

ポジティブな表現を使う
「体力に自信がなくても安心」「未経験からスタートできる」など、不安を和らげる言葉を選ぶと効果的です。

一文を短く
長文は避け、シンプルで簡潔にまとめることで理解がスムーズになります。


実例:シニア採用向けリーフレットの見出し例

・「65歳からの再スタートを応援します!」
・「健康に配慮した働き方をご用意」
・「未経験でも安心の研修制度あり」

このように、デザインと表現の工夫次第で、応募意欲を大きく高めることができます。


4.必ず盛り込みたい!採用リーフレットの内容チェックリスト

採用リーフレットは「企業の名刺代わり」といえる重要なツールです。しかし、ただ求人条件を羅列するだけでは十分ではありません。特にシニア層を対象とする場合、安心感と信頼感を与える内容を盛り込むことが不可欠です。ここでは、リーフレットに必ず入れておきたい項目をチェックリスト形式でまとめます。

基本情報(求人票に相当する内容)

・勤務地(地図やアクセス方法もあると親切)
・勤務時間、シフト(短時間勤務や週2~3日勤務など柔軟性があれば明記)
・給与(時給/日給/月給、交通費の有無)
・募集職種、仕事内容(具体的に、誰でもイメージしやすく)
・応募方法(電話、郵送、Web応募の選択肢を記載)


企業の安心要素

健康や体力面への配慮
例:軽作業中心、休憩室完備、健康診断ありなど

教育、研修制度
未経験歓迎やOJTサポートを強調すると応募ハードルが下がります。

働く人の声
実際に働いているシニア社員のインタビューやコメントを掲載すると説得力が増します。


シニア層に響く追加情報

・定年延長、再雇用制度の有無
・年齢制限や体力条件に関する明確な説明
・社会保険や福利厚生(短時間勤務でも対象になるかどうか)
・地域貢献や仕事のやりがい、社会的意義(「地域のシニアが活躍中」など)


図表で整理する工夫

下記のような「チェックボックス付きリスト」をリーフレット内に掲載すると、読み手が一目で情報を確認できます。

チェック項目記入例
勤務地○○駅から徒歩5分
勤務時間週3日、1日4時間~OK
給与時給1,200円+交通費支給
健康配慮軽作業中心・休憩室あり
研修制度未経験歓迎・OJTあり
福利厚生健康診断・社会保険加入可

このように視覚的に整理することで、応募者が「ここなら自分も働ける」と直感的に理解できるリーフレットになります。


5.印刷方法とコストの考え方|ネット印刷・社内印刷どちらが最適?

採用リーフレットを制作した後に重要になるのが「どのように印刷するか」です。印刷方法を誤ると、コストがかさむだけでなく、仕上がりの品質にも影響します。ここでは、ネット印刷と社内印刷の特徴を比較し、企業にとって最適な方法を解説します。

ネット印刷(外部業者に依頼)

メリット
・プロの仕上がり:カラー、紙質、折り加工など幅広く選べる
・大量印刷に強い:1,000部以上の印刷でもコストを抑えられる
・オンラインで簡単注文:データを入稿するだけで短納期対応も可能

デメリット
・少部数だと割高になりやすい
・色味が画面イメージと微妙に異なることがある
・校正をきちんと確認しないと印刷後に修正できない

コスト目安(A4両面・フルカラー・コート紙)
・100部:約5,000円~8,000円
・1,000部:約15,000円~25,000円


社内印刷(コピー機・プリンター利用)

メリット
・必要な部数だけ小ロットで印刷可能
・内容をすぐに修正できる
・初期費用がほとんどかからない

デメリット
・インク代や紙代のランニングコストが割高になりやすい
・画質、発色がプロ印刷に劣る
・大量印刷には不向き

コスト目安(社内プリンター利用)
・1枚あたり:フルカラーで約20~30円
・100部印刷すると約2,000~3,000円


どちらを選ぶべきか?

イベントや説明会などで大量配布する場合 → ネット印刷がおすすめ
ハローワークや地域の掲示板に少数ずつ置きたい場合 → 社内印刷が便利
まずは試作版を作りたい場合 → 社内印刷で小部数を印刷し、改善後にネット印刷へ

このように目的や配布先に応じて印刷方法を使い分けることで、コストを抑えつつ効果的に採用リーフレットを活用できます。


6.効果的な配布・活用方法|どこで配ると応募につながる?

採用リーフレットは作って終わりではなく、効果的に配布してこそ価値を発揮します。特にシニア層を対象とする場合、単に会社の受付に置くだけでは届きません。配布場所や活用方法を戦略的に考えることで、応募数を大きく伸ばすことができます。

ハローワーク・自治体の窓口

シニア世代が最もよく訪れるのがハローワークや自治体の就労支援窓口です。ここにリーフレットを設置すると、求職活動中の人の目に直接触れるため、即効性があります。


地域の交流拠点

シニア向けサークル、カルチャーセンター、公民館、シルバー人材センターなど、地域コミュニティは絶好の配布場所です。特に「まだ働くか迷っている層」にアプローチできる点で有効です。


医療・生活関連施設

病院、薬局、スーパー、フィットネスクラブなど、日常生活でシニアが頻繁に訪れる場所も候補になります。待合スペースや掲示板に設置するだけでも目に留まる確率が高まります。


会社説明会・イベント

企業主催の説明会や就労フェアでは、リーフレットを直接配布することで、会社の魅力をその場で伝えられます。口頭での説明とセットにすることで、記憶に残りやすくなります。


社内活用も忘れずに

採用リーフレットは外部配布だけでなく、既存社員への周知ツールとしても役立ちます。社員が知人や家族に紹介する際に手渡せば「口コミによる採用」にもつながります。


ポイントは「ターゲットの生活動線に乗せる」

重要なのは、シニア世代が日常的に立ち寄る場所・利用する施設を意識して配布することです。インターネット求人に頼り切らず、生活の中で自然に出会える形で情報を届けることで、応募へのハードルを下げられます。


7.まとめ|シニア採用成功の第一歩は「リーフレット作り」から

採用リーフレットは、企業がシニア世代にアプローチするうえで欠かせないツールです。インターネットに不慣れな層にも届きやすく、情報を「わかりやすく」「安心して」受け取ってもらえる点で、他の媒体にはない強みを持っています。

この記事で解説したように、リーフレット作成においては以下のポイントを押さえることが重要です。

役割とメリットを理解する:求人情報だけでなく、会社の姿勢や魅力を伝えるツールであることを意識する。
シニア採用に有効な理由を把握する:紙媒体ならではの安心感と広いリーチを活かす。
デザインと表現を工夫する:大きな文字、わかりやすい言葉、写真でイメージを補う。
必須項目を網羅する:求人条件に加え、健康配慮や研修制度など安心材料を明記する。
印刷方法を選ぶ:配布目的に応じて、ネット印刷と社内印刷を使い分ける。
効果的に配布する:シニア世代の生活動線に合わせて戦略的に配布する。

シニア人材の採用は、労働力不足を補うだけでなく、豊富な経験を持つ人材を組織に迎え入れることで、若手社員の育成や企業の多様性向上にもつながります。その第一歩が「採用リーフレットの工夫」なのです。

企業の姿勢をしっかりと形にしたリーフレットを作ることで、応募数や採用成功率だけでなく、長期的なブランド価値の向上も期待できます。

シニア人材の採用を始めるならシニア向け求人サイト「キャリア65」へ。求人掲載は無料、初回採用費も0円で手軽にスタートできます。

タイトルとURLをコピーしました