会話しながら楽しく稼ぐ♪ やりがい重視で選ぶ『チームで行う仕事』入門【シニア向け】

仕事

1.はじめに:なぜ今「チームで行う仕事」がシニアに人気なのか

退職後、「一人の時間が増えすぎてしまった」「話し相手が減った」と感じるシニアは少なくありません。そんな中で注目されているのが、“チームで行う仕事”です。パートタイムでもフルタイムでも、チームで働くと「人と関わりながら働ける」という大きなメリットがあります。

特にシニア世代にとってチームワークは、
会話が自然に生まれる
孤独感が軽減される
わからないことをすぐ聞ける安心感がある
という点で非常に相性の良い働き方です。

一方で、一人で黙々と取り組む仕事は「気楽さ」が魅力ですが、続けるうちに人との関わりが希薄になり、やりがいを感じづらくなるケースもあります。コミュニケーションが少ないと、仕事の楽しさや達成感が得にくいと感じる人も多いものです。

しかし、チームで行う仕事は性別や年齢、職歴に関係なく「一緒に動く」「協力し合う」という構造が自然と支え合いを生み出します。70代でも無理なく始められる仕事が多く、「誰かと一緒に頑張る」ということで日々の充実感が増す方がたくさんいます。

さらに、チームで働くことで「ありがとう」と言ってもらえる場面が増え、自己肯定感が高まるという心理的効果もあります。これはシニア世代が働く理由としてとても大きく、家にいるだけでは得にくい満足感です。

退職後の新しい一歩として、「仲間と働く」という選択肢は、経済的な補填だけでなく、心の健康や生活のハリを生み出す働き方なのです。


2.やりがいUP!シニア世代に向いている「チームで行う仕事」の特徴

シニア世代が「チームで行う仕事はやっぱり楽しい」と感じる背景には、いくつかの共通する特徴があります。これらは、年齢を重ねたからこそ活きる強みであり、働くうえでの安心感にもつながります。


① 社会的つながりを得られる(孤独になりにくい)

退職後に最も増える悩みのひとつが「人と話す機会の減少」です。チームで働く仕事では、
・朝の挨拶
・業務の相談
・作業の分担
・ちょっとした雑談
など、自然に会話が生まれます。

これが精神的な安定につながり、孤立を防ぐ“社会参加の場”になります。
特に高齢者の健康にとって「社会的つながり」は重要で、厚生労働省の調査でも、社会活動が多い高齢者ほど心身の健康度が高い傾向があると示されています。(※厚労省「健康日本21(第二次)」など)


② 経験を仲間に活かせる(頼りにされる場が生まれる)

シニアの強みはやはり「人生経験・仕事経験」です。

例えば、
・接客の経験がある
・リーダーとしてスタッフをまとめた
・子育て経験がある
・コミュニケーションが得意
など、若い世代にとっては学びになることが多く、チームの中で「相談される存在」になることも珍しくありません。

これは大きなやりがいにつながり、
“まだ誰かの役に立てる”
という自己価値の再確認にもつながります。


③ 分担作業で無理なく働ける(体力的な不安が軽減される)

シニア世代にとって気になるのが「体力」。
しかしチームで行う仕事は、そもそも複数人で行う前提のため、
・重いものを持つ
・長時間立ちっぱなし
・走り回る
といった作業を一人が抱え込む必要がありません。

役割分担ができるため、体力面の負担が軽減され、長く働き続けやすい点が魅力です。


これらの特徴が揃った「チームで行う仕事」は、シニア世代のやりがいとも非常に相性が良い働き方と言えます。


3.シニアにおすすめ!やりがいのある「チームで行う仕事」7選

チームで行う仕事には「会話が自然に生まれる」「誰かと協力できる」「無理をしないで働ける」というメリットがあり、シニア世代との相性が抜群です。ここでは、70代でも安心して始められ、やりがいもしっかり感じられる人気の仕事を厳選して7つ紹介します。


1.介護施設のサポートスタッフ(補助業務中心で安心)

介護施設では、資格がなくてもできる補助業務が多く、シニアの採用が特に積極的です。
主な仕事は、
・食事の配膳 / 下膳
・シーツ交換などの簡単な清掃
・レクリエーションの補助
・利用者さんの話し相手
など、複数人で協力しながら行う作業が中心です。

業務中はスタッフ同士で声を掛け合う場面も多く、自然にチームワークが生まれます。「ありがとう」と感謝される機会が多いのも魅力で、やりがいを強く感じやすい仕事です。


2.スーパー・ドラッグストアの品出しチーム

スーパーやドラッグストアは、シニアの採用が非常に多い職種です。
品出しは一見「単純作業」に思えますが、実際は
・複数人で担当売り場を分担
・重い荷物がある場合は助け合い
・お客様対応で声を掛け合う
など、チームでの動きが欠かせない仕事でもあります。

勤務時間帯も柔軟で、
・早朝だけ
・午前中だけ
・週2〜3日
といった働き方も可能な店舗が多く、体力に不安があるシニアにも人気です。


3.飲食店のホール・キッチンサポート

飲食店の仕事は、チームワークが特に重要。
ホールとキッチンが連携し、
・注文の共有
・料理提供のタイミング
・片付けの協力
など、自然とチームで働く環境が整っています。

「いらっしゃいませ」「ありがとう」など、お客様とのコミュニケーションが多い点も、人と関わるのが好きなシニアには大きな魅力。短時間勤務の求人も豊富で、負担が大きすぎない範囲で働けます。


4.清掃チーム(商業施設・オフィスなど)

清掃の仕事は、複数人でエリアを分担し、互いにフォローしながら進めるケースが多い職種です。
例えば、
・モール内の担当フロアを分担
・ゴミ回収と掃除機がけを役割分担
・体力面が厳しい作業はスタッフ同士で協力
といったように、無理をせずに行える環境が整っています。

作業は比較的シンプルで覚えやすいため、未経験のシニアでも安心してスタートできます。


5.工場の軽作業(ライン作業・梱包など)

工場の軽作業は、チームで一定の流れに沿って作業を進めるため、一体感がある仕事です。
内容としては、
・ライン作業
・シール貼り
・梱包
・検品
など。単独で黙々と作業する部分もありますが、ライン作業では他のメンバーとコミュニケーションを取りながら進めることが多く、チーム感が強い環境です。

体力が気になる方には、座り作業や軽量部品の職場を選ぶことで負担を軽減できます。


6.保育補助(子ども好きのシニアに人気)

保育園や幼稚園では、経験豊富なシニア世代の採用が増えています。
主な仕事は、
・子どもの見守り
・園内遊びや散歩の補助
・給食やおやつのサポート
・簡単な清掃
など、担任の先生をサポートする補助業務です。

複数の職員で子どもを見守る体制のため、自然と連携が必要になり、チームで働く楽しさが味わえる職場です。子どもたちからの元気をもらえることも、やりがいにつながります。


7.地域ボランティア・コミュニティ活動のサポート

「仕事としてではなく、まずは地域とつながりたい」という方には、地域ボランティアやコミュニティ活動のサポートも人気です。
たとえば、
・高齢者サロンの運営補助
・地域イベントのスタッフ
・図書館 / 公民館のサポート
など、複数人で協力しながら地域の人々を支える活動が中心。

人とのつながりが深まりやすく、「誰かの役に立っている実感」も得られやすいのが魅力です。


4.チームで働くメリットを最大化するコツ

チームで行う仕事は、協力しながら働ける安心感があり、シニア世代にとって非常に相性の良い働き方です。しかし、同じチームでも“ちょっとした工夫”をするだけで、仕事の楽しさや続けやすさが大きく変わります。ここでは、チームで働くメリットをさらに高めるための具体的なコツを紹介します。


① 初対面でもうまくいく「小さなコミュニケーション」

チームで働くうえで最も大切なのは、最初の印象作りです。
いきなり深い会話をしなくても、
・明るく挨拶をする
・最初の1週間は自分から名前を名乗る
・困っている人に「大丈夫?」と声をかける
といった“軽いコミュニケーション”を心がけるだけで、チームに早く馴染めます。

シニア世代は人生経験が豊富で、相手の様子を見ながら柔らかな声かけができる人が多く、その強みがチームでの信頼形成に直結します。


② 苦手な作業を無理に抱え込まない

チームで働く良さの一つは、役割分担ができることです。
しかし「迷惑をかけたら悪い」と考えてしまい、苦手な作業を一人で抱えてしまうケースもあります。

たとえば、
・重いものを持つ
・長時間の立ち仕事
・細かい作業
などに不安があるなら、早めに仲間やリーダーに伝えることが大切です。

多くの職場では、
「できることを無理なく続けてほしい」
という考え方が当たり前になっています。お互いにフォローし合うことで、結果的にチーム全体の働きやすさが高まります。


③ “相談できる相手”を一人つくる

チームに馴染むうえで最も効果的なのが、職場に一人だけ “相談相手” をつくることです。
職種や年齢は関係なく、
・ちょっとした質問がしやすい
・困った時に助けてくれる
・気軽に話しかけられる
そんな存在が一人いるだけで、職場への安心感が大きく変わります。

最初は「お疲れさまです」「今日寒いですね」といった会話から始めればOK。毎日の働きやすさに直結する大事なポイントです。


④ 仕事の“目的”を共有すると達成感が増える

チームで働く際は、全員が同じ方向を見ることがとても重要です。
「今日の目標はここまで」
「この時間までにこの作業を分担して終わらせよう」
といった“目的の共有”があるだけで、仕事がスムーズに進むだけでなく、終わった後の達成感が大きくなります。

特にシニア世代はコツコツ取り組む力が強いため、仲間と同じゴールを目指すことで、やりがいが倍増します。


チームで働く仕事は、「人と関わりながら」「無理なく」「楽しく」続けられる働き方です。
ちょっとした工夫を取り入れることで、より快適に、そして長く働き続けられるようになります。


5.仕事探しのポイント|シニアが「チーム仕事」を選ぶときの注意点

チームで働く仕事は、シニア世代にとって魅力が多い一方、職場選びを間違えると「思っていた環境と違う…」というミスマッチが起きることもあります。安心して長く働くためには、スタート前の「仕事選び」がとても重要です。ここでは、シニアがチームの仕事を選ぶ際にチェックすべきポイントを整理します。


① 体力に合う仕事かを必ず確認する

シニアが最も気にするポイントが「体力」。

同じ“チームで行う仕事”でも、
・立ちっぱなし
・重い荷物を運ぶ
・歩き回る距離が長い
など、負担の大きさは職場によって大きく異なります。

求人票だけではわかりにくいため、面接の際に
「1日の歩く距離はどのくらいですか?」
「重い物を持つ作業はありますか?」
「座って行う業務はありますか?」
など、遠慮なく質問しましょう。

体力に合った仕事を選べれば、長く続けられ、やりがいも感じやすくなります。


② シフトの自由度|無理なく続けられる条件か

シニアが働きやすい職場は、シフトの融通が利くケースが多いです。

例えば、
・週2〜3日の勤務が可能
・朝 / 昼 / 夕のみの短時間に対応
・家庭や通院に合わせた調整がしやすい
など、「働きすぎない環境」が整っていることが大切です。

チーム仕事では、シフトの人数調整も重要なため、無理なく続けられる勤務形態かどうかを必ず確認しましょう。


③ 人間関係の雰囲気|ここが最重要ポイント

チームで働くうえで、最も大きな要素が人間関係です。
どれだけ仕事内容が良くても、雰囲気が悪ければ続きません。

求人選びの際は、
・職場見学ができるか
・面接でスタッフの対応をよく見る
・年齢層は?(同年代がいると安心)
・定着率はどうか
などをチェックするのがおすすめです。

厚生労働省を含む複数の調査で、職場の人間関係は高齢者の就業継続に影響を与える項目として挙げられています。

自分が安心して働ける人間関係かどうかは、最重要ポイントといっても過言ではありません。


④ 研修制度やサポート体制が整っているか

シニア歓迎の職場では、
・初日から丁寧な研修
・マニュアル完備
・OJTでゆっくり仕事を覚えられる
・困った時に相談できるリーダーがいる
といった体制が整っている職場が増えています。

特にチーム仕事は、役割分担や連携が必要なため、初期のサポートがあるかどうかで馴染みやすさが大きく変わります。

研修の有無や内容は、面接時に必ず質問して確認するようにしましょう。


⑤ 自分にとって“やりがい”を感じられる場面があるか

最後に大切なのは、“やりがいポイント”が自分と合っているかです。

例として、
・人と話すのが好き → 接客 / 保育 / 介護
・コツコツ作業が得意 → 品出し / 軽作業
・体を動かしたい → 清掃 / 飲食補助
など、自分の性格や働き方に合った仕事を選ぶことで、働く楽しさが格段に増えます。

「どんな時に“やって良かった”と感じそうか」を考えて選ぶことが、長く続けるためのコツです。


チームで行う仕事は、一緒に働く仲間がいるからこそ得られるやりがいが多くあります。
その良さを最大限に活かすためにも、事前の仕事選びがとても重要です。


6.まとめ|仲間ができると働くのがもっと楽しくなる

シニア世代にとって、「誰かと一緒に働く」ということには、収入以上の価値があります。退職後は人とのつながりが減りがちですが、チームで働く仕事には、
・会話が生まれる
・助け合いが生まれる
・感謝される場面が増える
・日々の生活にメリハリが出る
といった大きな魅力があります。

特に今回紹介した仕事は、どれも70代からでも無理なく始められ、仲間と協力しながら進められるものばかりです。
介護補助や保育補助、品出し、軽作業、清掃などは、未経験から始めても“頼られる存在”になれる場面が多く、やりがいを感じやすい職種です。

また、チームで働くメリットを最大化するためには、
・挨拶や声掛けなどの小さなコミュニケーション
・苦手な作業を無理に抱え込まない
・職場に一人だけ相談できる相手をつくっておく
といったちょっとした工夫が役立ちます。

さらに、仕事探しの段階で、
・体力に合うか
・シフトの自由度
・人間関係の雰囲気
・研修制度の有無
などを確認すると、ミスマッチも防げて長く働き続けやすくなります。

退職後の第二の人生において、「仲間がいる職場で働くこと」は心の健康にも大きく寄与し、生活に張り合いと笑顔を増やしてくれる選択肢です。

新しい一歩を踏み出したい方は、ぜひ今回の内容を参考に、自分に合った“チームで行う仕事”を探してみてください。
仲間と一緒に働く楽しさは、年齢を重ねた今だからこそ、より深く感じられるものです。

新しい仲間と働けるシニア向け求人を探すなら「キャリア65」へ。あなたに合う「チームで働ける仕事」がきっと見つかります。

タイトルとURLをコピーしました